さまざまなアンケートを見ると、20代の人にとって管理職になりたいと思う人は少数とのことです。
個人の考え方なので、この判断はもちろん尊重します。
ただ、その判断となる前提条件を正しくとらえて判断しているかどうかは少し不安になります。
多くの人は、今の上司の仕事をみて判断していると思いますが、その上司が本当の管理職の仕事をしているでしょうか?
あわせて5年後10年後20年後の自分自身の給料や転職のしやすさをイメージできていますでしょうか?
この記事では、管理職の本当の仕事と、管理職にならない場合のデメリットを紹介することで、今の判断が正しいかどうかを判断できるようにしています。
この内容を踏まえて判断してもらうことで、5年後10年後20年後に後悔しない判断をしてほしいと思っています。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル)
知っておいてほしいこと
1.皆さんの上司が本来の管理職の仕事をしているか?
2.給料が上がりにくい現実
3.転職しづらい現実
この3つが知っておいてほしいことです。1の間違った見方の可能性、2.3は避けることができない事実であることを知っておいてほしいのです。
それぞれをくわしく解説します。
皆さんの上司が本来の管理職の仕事をしているか?
本来の管理職の仕事をしていない管理職が大多数
管理職の仕事とは?
実務と兼務できない
管理職ではない管理職
3つに分けて解説します。
管理職の仕事とは?
与えられた組織のパフォーマンス最大化
与えられた組織の能力最大化
この2つが社長・役員・部長・課長である管理職の本来の仕事です。
・組織の目指す姿の設定
・組織の課題設定
・組織の戦略策定
・戦略に応じた体制構築
・部下の戦略実行支援
・上記の経験を生かした成長支援
具体的にはこれらの内容をおこなうことで、上記2つを実現することが本来の管理職の仕事です。
雑務に追われるというよりも、クリエイティブを求められる仕事です。
実務と兼務できない
実務と管理職業務を同時にできない
とても難しい内容なので、「実務」と兼務しながら行うことは本来できません。
兼務させている会社は、本来の管理職の仕事だけでなく、実務もおこなうことを求めています。
その結果、管理職になるととても忙しくなります。
管理職にこのような業務を求める会社は、組織運営の方法を分かっていないと言えます。
もしくは、無茶を押し付けてくる会社とも言えます。
皆さんの会社の上司は、本来の管理職の仕事をしていますか?
上司が大変そうに見えたとしたら、本来の仕事で忙しいのか?管理職と実務を兼務して忙しいのかを見分ける必要があります。
前者なら、本来の姿ですし、後者なら、今働く会社の組織運営の問題です。
ちなみに、無茶を押し付けてくるのは、経営層の問題なので変わることはありません。
皆さんの知っている管理職のイメージは、このような間違った管理職の仕事を見ているのかもしれません。
管理職になるかどうかの前に、このような考え方をする会社で働き続けるかどうかを考える必要があります。場合によっては、転職を視野に入れる必要があります。
(転職を考えるなら、20代「転職の判断から転職活動の進め方」をわかりやすく解説を参照)
管理職ではない管理職
代表例はプレイングマネジャー、次長、副部長、課長代理
世の中には管理職でありながら、管理職ではない役職があります。
典型的な役職はプレイングマネジャーです。
また、「与えられた組織」がある前提なので、次長、副部長、課長代理も本来の管理職ではないといえます。
任せる組織が明確でないためです。
肩書は管理職ですが、実態は管理職ではなく専門職なのです。
このような役職を持つ組織はとても多いですが、ほとんどの場合、経営省が組織の本質である分業を軽く考えています。
優しい経営者の会社では、たくさんの人に役職をつけてあげよう、厳しい会社の経営者は、役職をつけてもっと働かせようと考えた結果です。
もし、このような役職の方を管理職のイメージとして持っているなら、間違った認識の可能性が高いです。
給料が上がらない
給料を上がるためには役職アップが必要
給料には、基本給とボーナス(ない会社もあり)で構成されます。基本給は役割=責任に応じて高くなります。
また、ボーナスは、基本給の〇か月という設定になりますので、基本給の高低が直接影響します。
この2点から役職が上がらないと給料が上がらないのです。
もちろん、専門職として高い給料をもらう方法もあります。
ただし、管理職の数と同じだけ給料をもらっている専門職の数を比較するとわかりますが、とても狭き門です。
結果、給料を上げたいと思うなら、管理職になることがどうしても必要になります。
(詳しくは、給料が上がる会社・上がらない会社の見分け方をわかりやすく解説を参照)
転職しづらい
役職がない中堅社員以上はスキル・能力が疑われる
中途採用の書類や面接をしていますが、ある程度の年齢で役職がない場合は基本書類を通しません。
役職者になるということは、自分がなりたくてなれるわけではなく、周りや上司に評価されるからです。
ということは、役職がないのは周りから評価されていないと思うからです。
また、役職なしの人が転職で役職がつく可能性は極めて低いです。
役職経験者も同時に面接しているわけで、経験がない人にいきなり役職を任せる判断がしづらいからです。
したがって、転職でのステップアップを図りたい、もしくは、同じレベルでもいいので他の会社に転職したいと思うなら、ある程度の年齢までに役職を持っておく必要があります。
ある程度の年齢になって役職がないということは、転職の際、20代や30代前半の人と競合になります。
上記の通り、役職なしをネガティブに判断される中で今後の可能性が高い人たちと戦うことになり、とても不利です。
この事実は後で知っても取り返すことができません。今知っておくべきことになります。
今知っておいてほしいことの「まとめ」
1.皆さんの上司が本来の管理職の仕事をしているか?
2.給料が上がりにくい現実
3.転職しづらい現実
この3つを知った上で判断してほしいです。私も経験しましたが、20代はどうしても目先のことだけに目が行きがちです。
上記の認識を持ったうえで、各自の将来を判断してほしいです。
特に1の本来の管理職の仕事をしていない管理職はとても多くいます。
その方のイメージで判断することは間違った認識となりますので、注意しましょう。
今の会社が不安になり、転職を検討する方へ
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみましょう。登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できます。
まずは実績No.1のリクルートエージェントに登録がおススメです。
転職の進め方を知りたい方は、
20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照
転職エージェント・転職サイトの選び方は
失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。
何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら
用語から検索したい場合はこちら