社会に出て働く際に、最初の3年間はとても大事な時期となります。
最初の3年間が、その後の社会人人生を決めると言っても過言ではありません。
新卒社会人数百人を見てきましたが、4年目以降すんなりと成長する人には、入社3年間で共通したステップを踏んでいます。
この記事では、この踏んでほしい成長のステップについてわかりやすく解説します。
この記事は、風土の違う5社での経験、数百名のマネジメント経験、数千社への営業経験、100回を超える若手向け勉強会の講師経験を持つよしつが書いています。
(合わせて読みたい、若手社会人が最初に知っておきたいこと 考え方・意識・習慣)
新社会人の3年間で踏んでほしいステップとは?
(1年目)1つの成功体験を経験する
(2年目)成功体験で得たノウハウを徹底的に横展開
(3年目)壁を乗り越え、新しい成功ノウハウを得る
上記の成長ステップが踏んでほしいステップです。このステップを踏むことで、4年目以降に成功ノウハウが増えていき、一気に成長できるようになるのです。
新社会人の3年間で踏んでほしいステップの「詳細」
詳細な説明に入る前に、成功体験の効果及び、3年間で踏んでほしい成長ステップに加えて、もう一つ大事なことを説明します。
成功体験の効果とは?
成功体験の効果について、「たった一つの効果」、「成功体験の前提条件」、「成功体験のデメリット」について解説します。
たったひとつの効果
見えない未来に対して自信を持って行動できる
成功体験の効果は、この一言に尽きます。
成功体験の効果でよく言われるのは、自信がつく、チャレンジ意欲がわくなどと言われます。
なぜそれらの効果が上がるのか?を突き詰めて考えてみると、ある共通点が浮かび上がります。
それは、「心の余裕」です。では何に対する心の余裕なのかと言えば、まだ訪れていない未来へ進むことへの余裕=楽観なのです。
未来はまだ訪れていないので見えていません。したがって、人は不安になるのです。
ただ、どのような事態になっても、こうすればいい等の方法論を持っていると、どんなことにも対応できるイメージが湧きます。
成功体験を積むことで、この方法論である引き出しの数を得ることができ、未来への行動力を生み出すのです。
成功体験の条件
成功体験とは、「努力」して「目指したい姿を実現」したことを言います。
両方で初めて成功体験となります。
例えば、Twitterを1か月毎日投稿しても成功体験です。
少しでも努力したかどうか?結果が出たかどうかだけで見れば沢山の成功体験を積んでいることが見つかるはずです。
成功体験のデメリット
成功体験のデメリットは、たったひとつです。あくまで「過去の体験」であるため、陳腐化してしまうことです。
現時点で役立つ経験でも、2年後には役に立たない場合があるのです。
ただ、成功体験はとてもうれしいことなので、その体験を簡単に否定できないのです。
したがって、「過去の体験」であるという事実を心の奥底に置いておくことが大事なのです。
(成功体験の詳細は、成功体験が大事なたった一つの理由と、成功体験を積む方法をわかりやすく解説を参照)
「踏んでほしい成長ステップ」ともう一つ大事なこと
1年目~3年目もう一つ大事なことは、「時間当たりの課題解決経験の多さ」です。
会社本来の業務は課題解決です。従って、課題解決の場数が踏めることがとても重要になります。
最初に入った会社の3年間で働くスピード感が基本固まります。
3年間で早いスピードでの課題解決経験を積まないと、遅いスピードでの仕事の仕方が定着してしまいます。
この課題解決経験の多さと活かしながら、適切な成長ステップを踏むことがとても大事になります。
(詳しくは、20代で一番大事なことは「時間当たりの課題解決経験の多さ」をわかりやすく解説を参照)
では、回り道しましたが、それぞれを説明します。
(1年目)ひとつの成功体験を経験する
成功体験を1年目で積むためには、
・成功体験を経験する計画を立てる
・具体的に進める
この2つが大事になります。それぞれを説明します。
成功体験を経験する計画を立てる
やり切った仕事での成功体験を積むには、成功体験を積まないといけません。
よって、成功体験を積めるように、計画して実行することが大事なことになります。
成功体験は、受け身で待っているだけだと、いつ成功体験を積めるかわかりません。
また、前述したように、成功体験は、努力とセットになります。
沢山ある仕事すべてに全力を出すことは、物理的かつ能力的に無理です。
したがって、その仕事で成功体験を積むかを決めて実行することが大事になるのです。
具体的な進め方
具体的な進め方は以下の2つです。
・目指したい姿や目標を絞る
・絞ったものに対して、深く深く頑張る
それぞれ説明します。
目指したい姿や目標を絞る
とにかく絞る。全部は無理です。だから、自分がやりたいと思えることを見つけてそのことに対して徹底的に行います。
絞ったものに対して、深く深く頑張る
絞ったものに対して深く深く考えて行動しましょう。
知識やノウハウの獲得の仕方は以下の2つです。
浅く広く知識を得た後に、深さを得ていく方法。もう一つは、深く狭く知識を得た後に、他に広げていく方法です。
どちらの方が大きな成功体験を詰めるでしょうか?もちろん後者ですね。
その上もう一つメリットがあります。
広く浅くだと、深さについては「わからないからできない」状態です。
深く狭くだと 深さがわかっているので、広げる際は「わかっているけどできない」状態です。
ということは、横展開する時に大きな差となります。
(知識を得る方法の詳しくは、知識を得るコツは「深狭?広浅?」をわかりやすく解説を参照)
(成功体験の詳細は、成功体験が大事なたった一つの理由と、成功体験を積む方法をわかりやすく解説を参照)
(2年目)成功体験で得たノウハウを徹底的に横展開
1年目の成功体験で得たノウハウを他のことに徹底的に横展開します。
やり方はわかっているので、後は他の対象に対して同じことをおこないます。
びっくりするくらい成果が出ます。
ただ、すぐに壁に当たることになります。なぜなら、ひとつの方法では、対応できないことが仕事には多いからです。
ただし、この壁に2年目でぶち当たることがとても大事なのです。
(3年目)壁を乗り越え、新しい成功ノウハウを得る
3年目は、2年目で当たった壁を打ち破りましょう。
壁に当たってうまくいかなかった様々なテーマから対応するテーマを絞って決めます。
そして1年目にやったことを同じことをやるのです。そうすれば、また新しい成功体験を積むことで新しいノウハウを獲得できます。
そして、同じようにそのノウハウを使いまくってみるのです。そうするとまた壁に当たります。
そうなれば同じようにテーマを絞り、がんばるのです。
このサイクルを習慣化できることで、様々な成功体験から成功ノウハウを獲得できるようになります。
但し、1点注意が必要です。最初のテーマの壁はやぶれても、その後のテーマで壁を破れない場合があります。
その際の問題点は、ビジネスの基礎知識で得られるノウハウや考え方を知らないことになります。
したがって、1年目からおこなってほしいことは、ビジネスの基礎知識を毎日少しでもいいので、学んでおいてほしいのです。
1日10分の努力が3年間合計で、182時間というとてつもない時間となります。
このブログの他の記事を読むか?ビジネス書を読む習慣を付けましょう。
(このブログの他の記事は、よしつブログのサイトマップを参照)
(おススメのビジネス書は、何回読んでも学べた本!ビジネスに役立つおすすめ本60選を学びの5領域に分けて紹介を参照)
(ビジネス書を読む習慣化に不安なら「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を参照)
新社会人の3年間で踏んでほしいステップの「まとめ」
(1年目)1つの成功体験を経験する
(2年目)成功体験で得たノウハウを徹底的に横展開
(3年目)壁を乗り越え、新しい成功ノウハウを得る
3年間でこのステップをぜひとも踏んでください。その後の社会人生活がとても楽になりますよ。
もし、このステップを踏めない会社であれば、転職を検討しましょう。
自分の人生でほんの少ししかない入社3年間を大事に過ごすためです。
転職を考える人へ
会社の判断に自信がなければ、20代の方は、信頼できる人や転職サポート会社に相談することをおススメします。間違う確率を減らすためです。
ただ、1点だけ注意点があります。大手転職紹介会社は避けることです。
私も相談した経験を持っているのですが、以下の問題点があります。
・1回面談して終わりの場合があり、何回も相談できないことが多い
・様々な経験を持ったコンサルタントがつくわけではない(新人がつくこともある)
・採用に困っている企業(俗に言うブラックに近い企業)を紹介されることがある
転職エージェントは、転職が成立して初めて収益となるモデルです。したがって、内定をもらえる人を優先します。
その結果、転職したい人1名1名に懇切丁寧に対応はしません。
また、新人がコンサルタントになれば、あなたの悩みを理解してもらえません。その上、コンサルタントのスキルがなく、ブラック企業を紹介されたら溜まったものではありません。
また、転職サイトで探すと、そもそも相談ができません。
おススメの転職エージェントがあります
実は、上記3つをクリアする転職エージェントが実在します。
「UZUZ」という20代の転職をサポートする会社です。
聞いたことはない人もいるかと思いますが、独特なサービスをおこなっているので、各種メディア1657媒体で事業紹介をされている会社です。
・キャリアカウンセラーの転職希望者1名当たり平均サポート時間は20時間。
・キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。本人及び組織として様々な転職経験を持った人が対応してくれる
・ブラック企業を徹底排除!を独自基準で宣言している
上記の結果、内定率83%、入社半年後の定着率は96.8%です。
まずは、無料相談を受けてみましょう。自分の思いやスキルではわからないノウハウを得ることができますよ。
会員登録して無料相談してみましょう!
また、転職の機会に少しでもITエンジニアに興味があれば、未経験でも相談にのってくれるだけではなく、学習の無料サポートも受けることができるサービスもおこなっています。
こちらの相談も無料です。以下から申し込んでみてください。
繰り返しますが、自分の思いやスキルだけでは失敗する可能性があります。頼れるところに頼りましょう。
その上で、ノウハウを獲得した後に、転職サイト等を参考にするとより成功に近づきます。
おススメ本の紹介はこちら

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から別の議事を探したい場合はこちら

用語から検索したい場合はこちら
