今まで5社で30年以上働き、営業として数千社に訪問してわかったことがたくさんあります。
その中のひとつは、良い会社には共通点があることです。
逆に言えばその共通点がなければ悪い会社と言えます。
この記事では、その共通点のひとつである、定量・定性分析「両方」を使う会社は良い会社である理由を解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法)
定量・定性分析を両方おこなう会社がなぜ良い会社?
業績が上がり給料が上がる可能性が高まるから
定量・定性分析両方を扱っているということは、
経営者がちゃんと考えている
この証明になります。
経営者がちゃんと考え仕事をしていれば業績が上がる可能性が高まります。
また、ちゃんと考えて適切な判断材料があれば、正しい判断になる可能性が高まります。
結果、業績が良くなる可能性が上がり、給料が上がるだけでなく、お客様に喜ばれるサービスが提供できることで、やりがいも持てる可能性が上がるからです。
当たり前のことですが、中小企業で業績が悪い会社はとても多いですが、そのほとんどは経営者がちゃんと考えていないのです。だから業績が悪いのです。
定量・定性分析それぞれを説明した後に、なぜちゃんと考えるとこの2つの分析にいきつくのかを詳しく解説します。
定量分析と定性分析の違い
定量分析と定性分析の違いについて解説します。
定量分析とは?
数値を元に分析をおこなうこと
数値を元に、現状を把握したり、仮説を立てたり、仮説が正しいか検証したり、結論の裏付けをおこなう場合などで活用されます。
定量分析のメリット・デメリットとは?
メリット・デメリットを紹介します。
定量分析のメリット
数値という事実をベースに分析をするので、主観が入り込みにくくなり、客観的に判断でき、解釈のズレが起きにくくなります。
定量分析のデメリット
情報元はすべて数値になりますので、数値では表現できない人の感情・意見(口コミなど)などの主観が分析しづらいことです。
結果、総論をおさえることはできますが、各論が把握しにくいことがデメリットになります。
定性分析とは?
数値では表せない情報で分析をおこなうこと
質的データを分析するとも言いますが、わかりやすく言うと、定量分析で扱う数値以外のものを使って分析するものを定性分析といいます。
多くの情報は主観情報となります。
定性分析のメリット・デメリットとは?
メリット・デメリットを紹介します。
定性分析のメリット
数値では表現できない感情・意見(口コミなど)などの主観を分析できることです。
定性分析のデメリット
数値ではない情報を分析するため、大量の情報を分析するには時間とコストがかかります。
また、少ない情報だと人の主観が大きく入るので、分析に偏りが出てしまう可能性があります。
これらがデメリットとなります。
定量・定性分析のメリット・デメリットの関係
お互いのメリット・デメリットを補完し合う関係
定量分析のメリットは定性分析のデメリットを補完します。また、定量分析のデメリットは定性分析のメリットを補完します。
ということは、定量分析と定性分析両方をおこなうことで、メリット・デメリットを消しあい、補完しあう関係となります。
経営者がちゃんと考えている
・経営者がちゃんと考えると、自然とこの2つにいきつく
・経営者がちゃんと考えると、会社に2つの分析が根付く
上記理由で会社全体で定量・定性分析を両方やっているのは、経営者がちゃんと考えているからだとわかります。
それぞれ説明します。
経営者がちゃんと考えると、自然とこの2つにいきつく
ちゃんと考えると適切な判断材料が欲しくなる
経営者は、会社の行く末を決める判断を日々求められます。
直観での判断では長期的な繁栄はできません。なぜなら、正しい判断の確率が上がらず、大事な判断を誤る可能性が高まるからです。
したがって、できるだけ確率の高い判断をおこなうために、判断材料が欲しくなります。
その結果、総論と各論両方の分析を知りたくなります。
結果、定量分析と定性分析の両方を求めるようになります。
経営者がちゃんと考えると、会社に定量・定性分析両方が根付く
経営者が求め続けるから
分析作業はとてもめんどうな作業です。したがって経営者はもちろん、従業員も基本やりたくありません。
ただ、従業員は、経営者から求められたらせざるを得ません。
結果、会社に定量・定性分析両方をおこなう風土が出来上がるのです。
定量・定性分析両方ができているかの見分け方
経営者含めてエクセルが使える人が多いかどうか
で見分けることができます。
定性分析は、普通に仕事をしていれば、多くの場合会話の中で最低限のことはおこなっています。
定量分析では、数字を集計したり、加工することで仮説立てをおこなったり、仮説が正しいか検証します。
その結果、エクセルを使うことが増えて上達するのです。
もちろん、経営者は部下に分析をさせる命令を出すことはできますが、部下が少ない会社の立ち上げ時には、自分でおこなわないといけません。
その際に定量分析をしていればエクセルが使えるようになります。
したがってエクセルが使える人が多いと、定量分析を日ごろからおこなっていることがわかるのです。
ちなみにエクセルが使えるかどうかは、やりたいことをGoogle等で調べて、式を自分で組めるかどうかのレベルを使えると言います。
(あわせて読みたい、「エクセルを使えない人が多い会社」は悪い会社をわかりやすく解説)
定量・定性分析を両方おこなう会社がなぜ良い会社か?の「まとめ」
業績が上がり給料が上がる可能性が高まるから
定量・定性分析両方を扱っているということは、
経営者がちゃんと考えている
このことの証明になります。
他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。
- 「良い人事評価制度がある会社」
- 「人事評価のFB面談が長い会社」
- 「責任の所在」が明確
- 「営業力に頼らない会社」
- 「すべき」より「したい」が多い会社
- 「恐怖より危機感で人を動かす会社」
- 「上司ではなく、お客様に目を向けている会社」
- 「変わり慣れている会社」
- 「結果よりもプロセスを求める会社」
- 「単純作業のマニュアルがある会社」
- 「エクセルが使える人が多い会社」
- 「展示会で直接に接してみる」
- 「良い上司かどうかの見分け方」
さくっと知りたい方は、上記の記事のポイントだけをまとめた以下の記事を参照下さい。
現象から判断する!「良い会社かどうか?」の見分け方を参照下さい。
今の会社が不安になり、転職を検討する方へ
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみましょう。登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できます。
まずは実績No.1のリクルートエージェントに登録がおススメです。
転職の進め方を知りたい方は、
20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照
転職エージェント・転職サイトの選び方は
失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。
何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら
記事一覧から探したい場合はこちら
用語から検索したい場合はこちら