失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法

7.転職の知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

現在、私の業務の一つに20代の中途採用があります。

面接の際、皆さんがどのような転職エージェントや転職サイトを使っているか、会話の中でよく耳にします。

その中で、転職エージェントやサイトの選び方・使い方に課題があるケースが多いと感じています。

良い会社に転職するためには、良い会社と出会うことが不可欠です。

特に20代の方にとって、転職サイトや転職エージェント(人材紹介会社)をどう選び、どう使うかは非常に重要です。

そして何より、採用したい会社側の目線から転職エージェント・転職サイトを見ることが成功の鍵となります。

この記事では、20代の方が良い会社に出会うため、転職エージェントや転職サイトをどのように活用すべきか、を分かりやすく解説します。

この記事は、

・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)

転職エージェント・転職サイトの選び方・使い方のポイント

・「多く」の転職エージェント、転職サイトに登録する
・会社の選び方を知る

この2つが、良い会社に出会う方法です。

このために知っておかないといけないことは、以下です。

・転職エージェント・転職サイトの特徴
・採用募集会社の採用方法把握
・上記2点を踏まえた良い会社を探す方法

この3つを知ることで、良い会社に出会う確率は大幅に上がり、転職の失敗確率が大きく減ります。

まずは転職の目的を明確にしたうえで、この3点をわかりやすく解説します。

転職の目的とは?

転職前の会社より良い会社に勤める

転職は、今働いている会社への不満を解消するために行うものです。その不満が解消されれば、転職は成功と言えるでしょう。

「良い」という基準は人それぞれです。

例えば、「長時間労働で体が壊れそうだから脱却したい」という人もいれば、「今の会社に不満はないが、将来の給料を考えて転職したい」という人もいるでしょう。

このように、それぞれの「不」を解消することが転職の目的となります。

また、転職の失敗は、簡単に挽回できるものではありません。履歴書に転職履歴が残り、転職回数が増えるほど書類審査の通過率は飛躍的に落ちる傾向にあります。

だからこそ、転職の目的は必ず実現する必要があるのです。

転職エージェント・転職サイトの特徴

20代の皆さんが転職する会社を見つける方法は、転職エージェントか転職サイトが大半です。

転職エージェントは、大手中小含めてものすごい数の会社があります。

転職サイトについても、大手3社プラス数社が存在します。

たくさんの会社から、自分ににあった転職エージェントや転職サイトの選び方を紹介します。

転職エージェント・転職サイトのジレンマ

・契約した会社・登録した求職者しか扱えない
・募集内容をあきらかにできない場合がある

転職エージェント・転職サイトには上記2つの大きなジレンマがあります。前提として知っておいてください。

それぞれ説明します。

契約した会社・登録した求職者しか扱えない

転職エージェントも転職サイトも、契約している企業しか求職者に紹介できませんし、登録してくれた求職者しか企業に紹介できません。

契約企業が多くて求職者が少ない場合、各企業に十分な求職者を紹介できません。逆に求職者が多くて契約企業が少ない場合、求職者に紹介できる企業が限られてしまいます。このバランスを取るのは非常に難しいのです。

人気企業は、知名度の低い中小企業に比べて、少しの告知で応募が集まります。そのため、自社Webサイトや一部の転職エージェント・転職サイトを利用するだけで、多くの応募を集められます。

結果として、多数の転職エージェントやサイトと取引する必要がありません。応募者が集まりすぎると、対応しきれなくなるからです。

転職サイトで有名企業を検索してみると、掲載されていないことが多いことに気づくはずです。

募集内容をあきらかにできない場合がある

例えば、皆さんが所属している部署の部長職が募集広告として掲載されたとします。

その部長がまだ在籍している場合、その部長の退職、異動、降格など、何らかの動きがあることが周囲に知られてしまいます。

本人が自らの意思で退職や異動を希望しているなら問題ありませんが、そうではなく、経営層が部長を交代させたいと考え、本人に内緒で採用募集している場合は大きな問題となります。

また、新規事業を立ち上げる際など、競合に知られずに採用活動を行いたいケースもあります。

このように、採用募集においては、詳細を広告などのオープンな情報にできない中で採用活動を進めなければならないことがあります。詳細を伝えなければ応募者を集められませんが、伝えられないというジレンマがあるのです。

転職エージェントの詳細

転職エージェントの特徴を紹介します。

転職エージェントの「ビジネスモデル」

採用したい企業に求職者を紹介し、入社することで想定年収の35%を得る

転職エージェントは、転職したい人と、採用したい企業をつなぐビジネスです。

求職者に、契約している会社を紹介します。

採用したい会社に、転職したい求職者を紹介し入社すると、採用した会社が想定年収の35%を転職エージェントに支払うことで売上が立ちます。

一部中小エージェントは安い場合もありますが、多くは35%です。

つまり、年収300万円の人を1人採用すれば手数料は105万円、年収600万円なら210万円となります。

これは、採用する企業にとって高額なサービスと言えます。(ただし、「3〜4か月早く入社したと考えれば、大した金額ではない」という見方もできます)

もちろん転職したい人は、無料でサービスを受けることができます。

採用したい企業も、紹介された求職者が入社しない限り一切の費用はかかりません。

転職エージェントのメリット・デメリット

「採用したい企業」と「転職したい人」それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

採用したい企業のメリット

メリット①
成功報酬型のため、企業側のリスクはゼロです。入社が決まって初めて手数料を支払う仕組みで、もし入社後すぐに退職した場合でも、全額ではないものの返金規定があります。

メリット②
採用情報をオープンにせず採用活動が行えます。 前述の「募集内容を明らかにできないジレンマ」を解消できます。

求職者には、転職エージェントに登録して初めて募集内容が開示されるためです。

メリット③
応募者の属性などを絞って紹介してもらうことで、採用業務の効率化が図れます。応募者が多すぎると、選考業務が過多になるのを防げます。

メリット④
応募書類が適切に作成されているため、書類選考がスムーズに進みます。

転職エージェントの担当者が、転職希望者との面談や書類作成サポートを行うことで、質の高い書類が揃うからです。

皆さんが思う以上に空欄や簡易すぎるものが多いのが現状です。

メリット⑤
設定した面接に求職者が来ない可能性がほぼゼロです。

転職サイト経由の面接では、当日連絡なしで来ない人が多く時間の無駄が生じがちですが、転職エージェントは事前に応募者と確認を取ってくれるため、このような心配はほとんどありません。

皆さんが思う以上に多く、その時間になって初めてわかるのでとても時間の無駄になります。

採用したい企業のデメリット

デメリット①
採用費用が高い点が挙げられます。成功報酬型でリスクはないものの、1名採用するごとに必ず高額の報酬が発生します。

広告のように1回の掲載で多くの人材を採用することで、コスト効率が良くなるというわけではありません。

デメリット②
広く多くの人に告知できないという側面があります。転職エージェントは、仕組み上、不特定多数の人に情報を伝える方法ではありません。

転職サイトのように、誰もがすべての情報を見られる仕組みではないためです。

※但し、最大手のリクルートエージェントは応募者が自由に募集情報を見ることができるようにしています。

転職したい人のメリット

メリット①
オープンな求人情報はもちろん、すべてではないですが非公開求人情報を知ることができます。

メリット②
転職エージェントのアドバイザーに求人情報選択はもちろん、書類作成等さまざまなサポートが受けることができます。

転職したい人のデメリット

デメリット①
転職エージェントのフィルターを通しての紹介となりますので、紹介会社数に限りがある場合があります。

採用会社にターゲット外の人を紹介することで、転職エージェントが採用会社の信用を失う可能性があるからです。

デメリット②
転職エージェントのアドバイザーのスキルの差で、紹介会社が変わる可能性があります。

アドバイザーを介しての紹介なので、アドバイザーの判断になるからです。

正直当たりはずれがあり、はずれでも変更してもらうことができません(私も経験済み)。

転職エージェントの代表的な会社

20代の方が対象になるのは、大手では、リクルートエージェントdodaマイナビジョブ20’s

その他の転職エージェントでは、ウズキャリキャリアスタートハタラクティブがあります。

ちなみに、有名なビスリーチとリクルートダイレクトスカウトは、メインターゲットは20代ではなく、30代40代のハイクラス層となります。

転職サイトの詳細

転職サイトの特徴を紹介します。

転職サイトのビジネスモデルとは?

採用したい企業が広告を掲載し、求職者が応募先を検索する

転職サイトは、転職したい人と採用したい企業をつなぐビジネスです。

求職者に、契約している採用したい会社を紹介します。

この部分は転職エージェントと変わりません。

違うのは、課金方法です。転職サイトは、広告モデルです。4~6の料金プランの中から採用したい企業が選びます。

高額プランに申し込めば、掲載スペースが大きくなることと、掲載順位が上位になります。

大手3社では、真ん中のプランでは正価で50万前後、最上位では正価で80万~180万になります。

掲載期間は1か月~2か月です。

転職サイトには、求職者に直接DMを送ることができるサービスが通数限定で付与されています。当然お金を払えば通数を増やすことができます。

転職したい人は、無料でサービスを受けることができます。

転職サイトのメリット・デメリット

「採用したい企業」と「転職したい人」それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

採用したい企業のメリット

メリット①
沢山の方に広く告知できます。

広告掲載方法なので、プランごとの差はありますが、自由に広告展開できます。

メリット②
求職者と接点が持ちやすくなる

高額プランを選ぶと、掲載順位が上位かつ掲載スペースが大きくなるので、求職者に見てもらえる確率が上がります。

メリット③
費用効率が良くなる場合があります。

広告掲載費を払うと決まった期間広告掲載が続きます。その間に複数名採用できたとしても広告費のみの負担となります。

したがって、採用できればできるほど費用効率が良くなります。

採用したい企業のデメリット

デメリット①
高額プランにしないと求職者に見てもらえないことがある。

広告費で掲載順位やスペースが変わるので、プランによって、掲載順位がはるか後ろになり、求職者の検索に引っ掛からない場合があるからです。

デメリット②
採用環境により採用コストが上がる。

応募がゼロでも広告費はかかります。採用するために何回も広告掲載しないといけなくなります。また、今のように採用しづらい環境(求職者優位の状況)だと、採用できない企業がお金を多く出して、高額プランに移行します。

これにより、掲載順位争いがおき、採用費用が上がります。

デメリット③
募集内容を明確に記載する必要がある。

求職者は、募集内容をしっかり比較検討して、応募する会社を決めるためです。様々な都合で、詳細に書けない場合は採用しづらくなります。

転職したい人のメリット

メリット①
応募したい会社に応募できる。

書類通過できるかできないかは別として、掲載されている企業すべてに募集できる権利があります。

メリット②
とにかく簡単に転職活動ができる。

会員登録して気になる会社に応募し、書類が通れば面接まで進むことができます。とにかく簡単です。

転職したい人のデメリット

デメリット①
自分で探さないといけない。

自分の基準が明確ならいいですが、そうでない場合、沢山の中からどのように探せばいいかわからないため、条件面の良さで判断しがちになります。

自分の基準が明確でも、それが正しいかは入社してみないとわかりません。

また、良い会社が掲載順位の後ろの方に隠れている場合も多くあり、見つけにくい場合があります。

デメリット②
スカウトメールが多数来る

企業側がスカウトメールを送れるため、大量に届きます。

企業側は、1件1件求職者のプロフィールを詳細に見て送付しているわけではありません。

したがって、自分が対象外だと思う企業からも沢山スカウトメールが届きます。

デメリット③
掲載上位の会社が良い会社とは限らない

検索すると、さまざまな企業が閲覧できます。掲載順位は、先ほど言ったように高い広告掲載費を払っている会社です。

成長フェーズで沢山採用したいのか?退職者が多く、沢山採用したいのか?何かの問題で採用できないのか?さまざまです。

この見極めがとても難しいのです。

転職サイトの代表的な会社

20代の方が対象になるのは、大手では、リクナビNEXTマイナビ転職エン転職の3つです。

その他は、dodaRe:就活があります。

採用したい会社の採用活動方法

現在の採用環境は、求職者にとって有利な状況です。有名企業でさえ、採用目標を達成できないケースも見られます。

しかし、一般的に良い会社や有名な会社ほど、利用する転職エージェントや転職サイトを絞って採用活動を行っています。 応募が多いところにさらに告知を広げると、応募が殺到し、対応に追われてしまうからです。

逆に、多数の転職エージェントや転職サイトを駆使している会社は、大量採用が必要な場合か、何らかの問題で採用が進んでいないかのいずれかの可能性が高いと言えるでしょう。

良い会社を探す方法とは?

できるだけ多くの転職エージェント、転職サイトに登録する
企業の見方を知る

転職エージェント・転職サイトを長く説明しましたが、これらからわかることは最初に説明した上記2点です。

それぞれを解説します。

できるだけ多くの転職エージェント、転職サイトに登録する

網を広げないと良い会社に出会う確率が減る

一般的に良い会社ほど、利用する転職エージェントや転職サイトを絞っています。

これは、求職者側からすると、多くのサービスを利用して「網を広く張っておかないと」、良い会社に出会う機会が減ってしまうことを意味します。

また、複数の転職エージェントや転職サイトを利用することで、重要な情報を得られることがあります。例えば、多数のサービスで募集をかけている会社は、注意深く見るべきかもしれません。

前述の通り、多くの募集を出している会社は、大量採用をしたい会社です。

しかし、それが成長による増員なのか、それとも離職者が多くて補充が必要なのかを見極める必要があります。後者の場合、その企業は避けるべきですので、その可能性を把握するためにも複数の情報を参照することが有効です。

皆さんが登録すべきサービスの推奨数は、転職エージェントで最低3つ、転職サイトも3つです。少なくとも、大手転職エージェント2つ、大手転職サイト2つは登録しましょう。

もちろん、この作業は大変ですが、これを怠ることが転職失敗の大きな要因となる可能性があります。成功を目指すなら、手間を惜しまず時間をかけることをおすすめします。

20代で2社目(1社目を退職予定)の転職を探す場合と、3社目(2社目を退職予定)の転職を探す場合では、書類選考の通過率に大きな差が出ます。

20代で既に2社退職している場合、書類通過率は極端に下がります。

2社目の転職であれば、「本人のせいではない」と判断されることも多く、面接で話を聞いてみようと考える企業は少なくありません。

しかし、2社辞めていて3社目となると、「本人の問題」だと判断され、書類選考で不採用とするケースが多くなります。特に良い会社ほどこの傾向は強く、応募者が多いため書類選考の基準が高くなるからです。

したがって、2社目の転職には特にこだわり、手間をかけてでも良い機会を探すべきです。

(詳細は、転職をする前に知っておきたい「転職を失敗する2つの根本原因」を参照下さい)

おススメの転職会社は以下です。

転職エージェント

大手系では、リクルートエージェントマイナビジョブ20’s

その他でおススメはウズキャリキャリアスタートハタラクティブ

転職サイト

リクナビNEXTマイナビ転職エン転職

ここに上げた会社は、大手かWeb上で求職者を集める努力をしている会社です。

その視点で見ていますので、ご安心下さい。

企業の見方を知る

会員になったら沢山の会社から選ぶ必要があります。

選び方のポイントは、明確な希望がない場合は以下4つで探しましょう。

・自分が「絶対」売りたくない商品の会社を除く
・粗利率の高い会社を選ぶ
・売上を伸ばしている商品力の強い会社を選ぶ
・迷ったら知名度のある会社を選ぶ

もし現在やりたいことが明確であれば、それができる会社を選べばいいですが、その際に注意点があります。

・100%あっている会社はない
・100%あっていても、数年後には下がってしまうことがある
・現在の自分自身の理解度は10%程度である認識

この3つの注意点を踏まえると、よくある「興味のある商品」の会社を中心に探すのはおすすめしません。数年後に興味がなくなる可能性もあるからです。

これらの点を考慮すると、本当にやりたいことが明確で揺るぎない人以外は、前述の4つの基準で企業を選ぶのがおすすめです。

(詳しくは、自分にあった会社の見つけ方!やりたいことが見つかっていない20代向けに解説を参照)

会社の見方は、実際の実例を理解することで傾向がわかり、見方の知識が上がります。

時間のある時に、高成長高利益企業を中心とてもわかりやすく解説した【有名企業分析】18社の直近決算と成長のポイントをわかりやすく解説及び各詳細ページを読んで見てください。皆さんそれぞれの基準ができます。

求人情報の内容から本当の姿を推測する方法は、求人募集に記載している内容から「本当の姿」を読み解くを参照下さい。

転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法の「まとめ」

・多くの転職エージェント、転職サイトに登録する
・企業の見方を知る

この2つが、良い会社に沢山出会う方法です。

そのために知っておかないといけないことは、以下です。

・転職エージェント・転職サイトの特徴把握
・採用募集会社の採用活動方法把握
・上記2点を踏まえて良い会社を探す方法を知る

上記を知ることと、面倒がらずに時間をかけることが転職の成功への近道です。

ぜひとも、気軽に簡単に転職先を決めないようにしましょうね。

この記事で紹介している会社のリンクを張っておきます。頑張って登録しましょうね。

転職サイト

リクルートエージェント

マイナビジョブ20’s



ウズキャリ



キャリアスタート

ハタラクティブ

リクナビNEXT

マイナビ転職エン転職

他にも転職活動時に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容からおススメす...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました