失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法

7.転職の知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

現在、私の業務のひとつに20代の中途採用があります。

面接時に、会話のひとつとして、どんな転職エージェントや転職サイトを使っているかを聞くようにしています。

その際に、転職エージェントやサイトの選び方や使い方が悪いケースがとても多く感じています。

良い会社に転職するには、採用している良い会社に出会う必要があります。

そのために、20代の方は、転職サイトや転職エージェント(人材紹介会社)をどう選ぶか?どう使うか?がとても重要になります。

特に、転職エージェント・転職サイト・採用したい会社側の目線から考えることが重要なことです。

この記事では、20代の方が良い会社に出会うために、どのように転職エージェントや転職サイトを活用すればいいのかをわかりやすく解説します。

この記事は、

・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)

転職エージェント・転職サイトの選び方・使い方のポイント

・多くの転職エージェント、転職サイトに登録する
・会社の選び方を知る

この2つが、良い会社に出会う方法です。

このために知っておかないといけないことは、以下です。

・転職エージェント・転職サイトの特徴把握
・採用募集会社の採用方法把握
・上記2点を踏まえた良い会社を探す方法

この3つを知ることで、良い会社に出会う確率は大幅に上がり、転職の失敗確率が大きく減ります。

まずは転職の目的を明確にしたうえで、この3点をわかりやすく解説します。

転職の目的とは?

転職前の会社より良い会社に勤める

転職するのは、間違いなく今働く会社に不満があるからです。

その不満を解消できたら成功です。

「良い」という基準なので、成功の基準は人それぞれです。

労働時間が長く体が壊れそうだった状態を脱却したいので転職したい。今の会社は基本問題ないが、将来の給料のことを考えて転職したい。

このような「不」を解消することが転職の目的となります。

また、転職の失敗は、今回は失敗でした、次で頑張って取り返そうというわけにはいきません。

履歴書に転職履歴が残り、書類審査通過率が転職回数と反比例して飛躍的に落ちるからです。

だからこそ、転職の目的は必ず実現しないといけません。

転職エージェント・転職サイトの特徴

20代の皆さんが転職する会社を見つける方法は、転職エージェントか転職サイトが大半です。

転職エージェントは、大手中小含めてものすごい数の会社があります。

転職サイトについても、大手3社プラス数社が存在します。

たくさんの会社から、自分ににあった転職エージェントや転職サイトの選び方を紹介します。

転職エージェント・転職サイトのジレンマ

・契約した会社・登録した求職者しか扱えない
・募集内容をあきらかにできない場合がある

転職エージェント・転職サイトには上記2つの大きなジレンマがあります。前提として知っておいてください。

それぞれ説明します。

契約した会社・登録した求職者しか扱えない

転職エージェント・転職サイトとも、契約した企業しか求職者に紹介できません

また、登録してくれた求職者しか企業に紹介できません。

契約社数が多く求職者が少ないと、各会社に十分な求職者を紹介できません。また、その逆だと求職者に会社を紹介できません。

このバランスがとても難しいのです。

人気企業は知名度のない中小企業と比べると、少しの告知で応募が集まります。

自社のWebサイトと1部の転職エージェントや転職サイトを使うことで、沢山の応募を集めることができます。

結果、沢山の転職エージェントやサイトと取引をしません。応募者を集めすぎても処理できないからです。

転職サイトなら募集企業を検索できるので、試しに有名企業を検索してください。

掲載していない場合が多いことに気づくと思います。

募集内容をあきらかにできない場合がある

例えば、皆さんが所属している部署の部長職が募集広告として掲載されていたとします。

その部長は今席にいます。その部長さんが退職?異動?降格?など何かが起きることがわかってしまいます。

もし本人が自分の意思で退職や異動希望ならいいのですが、そうでなく、経営層が部長を変えたいためにその部長に内緒で採用募集している場合はとても問題となります。

また、新規事業を立ち上げる時は、競合にわからないように採用活動をおこないたい場合もあります。

このように、採用募集する際は、詳細を広告等のオープン情報にできない中で、採用活動を進めないといけないことがあります。

詳細を伝えないと応募者を集めることができません。ただ、詳細を伝えることができないというジレンマがあるのです。

転職エージェントの詳細

転職エージェントの特徴を紹介します。

転職エージェントの「ビジネスモデル」

採用したい企業に求職者を紹介し、入社することで想定年収の35%を得る

転職エージェントは、転職したい人と、採用したい企業をつなぐビジネスです。

求職者に、契約している会社を紹介します。

採用したい会社に、転職したい求職者を紹介し入社すると、採用した会社が想定年収の35%を転職エージェントに支払うことで売上が立ちます。

一部中小エージェントは安い場合もありますが、多くは35%です。

35%ということは、年収300万円の人を1人採用したら、手数料は105万円、年収600万円なら手数料は210万円となります。

実は採用する企業にとって高額なサービスです。

※3か月から4か月早く入社したと思えば、大した金額ではないという見方もあります。

もちろん転職したい人は、無料でサービスを受けることができます。

採用したい企業も、紹介された求職者が入社しない限り一切の費用はかかりません。

転職エージェントのメリット・デメリット

「採用したい企業」と「転職したい人」それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

採用したい企業のメリット

メリット①
成功報酬なのでリスクがゼロです。入社が決まって初めて手数料を支払うためです。もし、入社後すぐに退職した場合は、全額ではないですが返金規定があります。

メリット②
採用情報をオープンにしないで採用活動がおこなえます。上記で述べた問題点を解消できます。

求職者には、転職エージェントに登録してはじめて、募集内容を開示するからです。

メリット③
応募者の属性等を絞って転職エージェントに紹介してもらうことで、業務の効率化を図れます。

応募者が集まりすぎると、過多な業務が発生するからです。

メリット④
応募書類がちゃんと書かれているので、書類選考がはかどります。

転職エージェントの担当者が、転職希望者と面談や書類作成のサポートをおこなうことで、書類がちゃんと作られているからです。

メリット⑤
時間設定した面接に来ない確率がほぼゼロ。

転職サイトでの面接では、当日連絡なしで来ない人が多くいて時間の無駄が生じます。私も多く経験しています。ただ、転職エージェントでは事前に応募者と確認を取ってくれていますので来ないことはほぼないです。

採用したい企業のデメリット

デメリット①
採用費が高い。成功報酬でリスクはないものの、1名採用したら必ず高額の報酬が発生します。

広告のように1回の掲載で沢山採用することで、コスト効率が良くなることがないのです。

デメリット②
広く沢山の人に告知できない。仕組み上、たくさんの人と接する方法ではありません。

転職サイトのように、誰もが全ての情報を見ることが出来る仕組みではないためです。

※但し、最大手のリクルートエージェントは応募者が自由に募集情報を見ることができるようにしています。

転職したい人のメリット

メリット①
オープンな求人情報はもちろん、すべてではないですが非公開求人情報を知ることができます。

メリット②
転職エージェントのアドバイザーに求人情報選択はもちろん、書類作成等さまざまなサポートが受けることができます。

転職したい人のデメリット

デメリット①
転職エージェントのフィルターを通しての紹介となりますので、紹介会社数に限りがある場合があります。

採用会社にターゲット外の人を紹介することで、転職エージェントが採用会社の信用を失う可能性があるからです。

デメリット②
転職エージェントのアドバイザーのスキルの差で、紹介会社が変わる可能性があります。

アドバイザーを介しての紹介なので、アドバイザーの判断になるからです。

正直当たりはずれがあり、はずれでも変更してもらうことができません(私も経験済み)。

転職エージェントの代表的な会社

20代の方が対象になるのは、大手では、リクルートエージェントdodaマイナビジョブ20’s

その他の転職エージェントでは、ウズキャリキャリアスタートハタラクティブがあります。

ちなみに、有名なビスリーチとリクルートダイレクトスカウトは、メインターゲットは20代ではなく、30代40代のハイクラス層となります。

転職サイトの詳細

転職サイトの特徴を紹介します。

転職サイトのビジネスモデルとは?

採用したい企業が広告を掲載し、求職者が応募先を検索する

転職サイトは、転職したい人と採用したい企業をつなぐビジネスです。

求職者に、契約している採用したい会社を紹介します。

この部分は転職エージェントと変わりません。

違うのは、課金方法です。転職サイトは、広告モデルです。4~6の料金プランの中から採用したい企業が選びます。

高額プランに申し込めば、掲載スペースが大きくなることと、掲載順位が上位になります。

大手3社では、真ん中のプランでは正価で50万前後、最上位では正価で80万~180万になります。

掲載期間は1か月~2か月です。

転職サイトには、求職者に直接DMを送ることができるサービスが通数限定で付与されています。当然お金を払えば通数を増やすことができます。

転職したい人は、無料でサービスを受けることができます。

転職サイトのメリット・デメリット

「採用したい企業」と「転職したい人」それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

採用したい企業のメリット

メリット①
沢山の方に広く告知できます。

広告掲載方法なので、プランごとの差はありますが、自由に広告展開できます。

メリット②
求職者と接点が持ちやすくなる

高額プランを選ぶと、掲載順位が上位かつ掲載スペースが大きくなるので、求職者に見てもらえる確率が上がります。

メリット③
費用効率が良くなる場合があります。

広告掲載費を払うと決まった期間広告掲載が続きます。その間に複数名採用できたとしても広告費のみの負担となります。

したがって、採用できればできるほど費用効率が良くなります。

採用したい企業のデメリット

デメリット①
高額プランにしないと求職者に見てもらえないことがある。

広告費で掲載順位やスペースが変わるので、プランによって、掲載順位がはるか後ろになり、求職者の検索に引っ掛からない場合があるからです。

デメリット②
採用環境により採用コストが上がる。

応募がゼロでも広告費はかかります。採用するために何回も広告掲載しないといけなくなります。また、今のように採用しづらい環境(求職者優位の状況)だと、採用できない企業がお金を多く出して、高額プランに移行します。

これにより、掲載順位争いがおき、採用費用が上がります。

デメリット③
募集内容を明確に記載する必要がある。

求職者は、募集内容をしっかり比較検討して、応募する会社を決めるためです。様々な都合で、詳細に書けない場合は採用しづらくなります。

転職したい人のメリット

メリット①
応募したい会社に応募できる。

書類通過できるかできないかは別として、掲載されている企業すべてに募集できる権利があります。

メリット②
とにかく簡単に転職活動ができる。

会員登録して気になる会社に応募し、書類が通れば面接まで進むことができます。とにかく簡単です。

転職したい人のデメリット

デメリット①
自分で探さないといけない。

自分の基準が明確ならいいですが、そうでない場合、沢山の中からどのように探せばいいかわからないため、条件面の良さで判断しがちになります。

自分の基準が明確でも、それが正しいかは入社してみないとわかりません。

また、良い会社が掲載順位の後ろの方に隠れている場合も多くあり、見つけにくい場合があります。

デメリット②
スカウトメールが多数来る

企業側がスカウトメールを送れるため、大量に届きます。

企業側は、1件1件求職者のプロフィールを詳細に見て送付しているわけではありません。

したがって、自分が対象外だと思う企業からも沢山スカウトメールが届きます。

デメリット③
掲載上位の会社が良い会社とは限らない

検索すると、さまざまな企業が閲覧できます。掲載順位は、先ほど言ったように高い広告掲載費を払っている会社です。

成長フェーズで沢山採用したいのか?退職者が多く、沢山採用したいのか?何かの問題で採用できないのか?さまざまです。

この見極めがとても難しいのです。

転職サイトの代表的な会社

20代の方が対象になるのは、大手では、リクナビNEXTマイナビ転職エン転職の3つです。

その他は、dodaRe:就活があります。

採用したい会社の採用活動方法

現在の採用環境は、求職者有利な状況です。有名企業でも採用目標を達成できない状況でもあります。

ただ、総じて良い会社・有名な会社は、上記転職エージェント・転職サイトは絞って採用活動をしています。

応募が多いところに、更に告知を広げるとさらに応募が来て、忙殺されてしまうからです。

逆に、沢山の転職エージェントや転職サイトを使う会社は、沢山採用したいか?何かの問題で採用できていないか?のいずれかです。

良い会社を探す方法とは?

できるだけ多くの転職エージェント、転職サイトに登録する
企業の見方を知る

転職エージェント・転職サイトを長く説明しましたが、これらからわかることは最初に説明した上記2点です。

それぞれを解説します。

できるだけ多くの転職エージェント、転職サイトに登録する

網を広げないと良い会社に出会う確率が減る

総じて良い会社ほど、転職エージェントや転職サイトを絞っています。ということは、求職者側からすると、網をたくさん広げておかないと良い会社に出会う確率が下がります。

また、さまざまな転職エージェントや転職サイトを見ることで大事な情報を得ることができます。たくさんの転職エージェントや転職サイトで募集している会社を疑いの眼で見ることができます。

先ほども述べた通り、たくさん募集している会社は大量採用したい会社です。ただ、成長しているので大量に採用したい場合と、たくさんやめるので大量に採用したい場合です。

後者は避けたいので、その可能性がある会社を把握できます。

皆さんが登録するおススメ数は、転職エージェントで6つ、転職サイトは3つに登録してほしいです。

最低でも、転職エージェント大手2つ、その他2つの4つ、転職サイト2つのは登録しましょう。

もちろん、大変です。ただ、この作業を怠ることが転職の失敗の大きな要素となってしまいます。

成功したいなら、時間をかけることをおススメします。

転職時に、2社目(1社目退職予定)を探す場合と3社目(2社目退職予定)を探す場合では大きな差があります。

20代で2社退職していたら書類が極端に下がります。

2社目であれば、本人のせいではないことも多く、面接して判断してみたいと考えます。

ただ、2社やめていて3社目だと、本人の問題だと考えて書類不通過にしてしまう場合が多いからです。

特に良い会社であればあるほどこの傾向は強く出ます。なぜなら、応募が多いので、書類通過の基準が高いからです。

したがって2社目にはこだわる必要があります。そのために手間をかけましょう。

登録は、できれば以下の会社すべて、少なくても転職エージェント4つ、転職サイト2つにエントリーしましょう。

くり返しますが、手間をかけることが転職成功へのたったひとつの近道です。

転職エージェント

大手系では、リクルートエージェントマイナビジョブ20’s

その他でおススメはウズキャリキャリアスタートハタラクティブ

転職サイト

リクナビNEXTマイナビ転職エン転職

ここに上げた会社は、大手かWeb上で求職者を集める努力をしている会社です。

求職者を一生懸命集めているということは、採用したい会社が多く、求職者が少ないのだと思われます。

私は、今働いている会社及びこのブログでWebマーケティングをおこなっています。

その視点で見ていますので、ご安心下さい。

企業の見方を知る

会員になったら沢山の会社から選ぶ必要があります。

選び方のポイントは、

・自分が「絶対」売りたくない商品の会社を除く
・粗利率の高い会社を選ぶ
・売上を伸ばしている商品力の強い会社を選ぶ
・迷ったら知名度のある会社を選ぶ

上記4つです。

もし現在やりたいことが明確であれば、それができる会社を選べばいいですが、その際に注意点があります。

・100%あっている会社はない
・100%あっていても、数年後には下がってしまうことがある
・現在の自分自身の理解度は10%程度である認識

この3つが注意点です。よくある興味のある商品の会社を中心に探すのは、おススメしません。

数年後に興味がなくなることがあるからです。

このように考えると、本当にやりたいことが明確でゆるぎない人以外は、上記4つの基準で選ぶのがおススメです。

(詳しくは、自分にあった会社の見つけ方!やりたいことが見つかっていない20代向けに解説を参照)

会社の見方は、実際の実例を理解することで傾向がわかり、見方の知識が上がります。

時間のある時に、高成長高利益企業を中心とてもわかりやすく解説した【有名企業分析】18社の直近決算と成長のポイントをわかりやすく解説及び各詳細ページを読んで見てください。皆さんそれぞれの基準ができます。

求人情報の内容から本当の姿を推測する方法は、求人募集に記載している内容から「本当の姿」を読み解くを参照下さい。

転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法の「まとめ」

・多くの転職エージェント、転職サイトに登録する
・企業の見方を知る

この2つが、良い会社に沢山出会う方法です。

そのために知っておかないといけないことは、以下です。

・転職エージェント・転職サイトの特徴把握
・採用募集会社の採用活動方法把握
・上記2点を踏まえて良い会社を探す方法を知る

上記を知ることと、面倒がらずに時間をかけることが転職の成功への近道です。

ぜひとも、気軽に簡単に転職先を決めないようにしましょうね。

この記事で紹介している会社のリンクを張っておきます。頑張って登録しましょうね。

転職サイト

リクルートエージェント

マイナビジョブ20’s



ウズキャリ



キャリアスタート

ハタラクティブ

リクナビNEXT

マイナビ転職エン転職

他にも転職活動時に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から別の記事を探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧

タイトルとURLをコピーしました