エクセルが使えない人が多い会社には、明確な特徴があります。
会社には様々な風土風習があります。創業から起きた出来事や経営者の言動の積み重ねで、風土風習が出来上がります。
その風土風習で必要となるスキルを全員が獲得していくので、必要ではないスキルは上達しません。その結果のひとつとして、エクセルが使えない人が多いという現象がおきます。
この記事では、エクセルが使えない人が多い会社ってどんな特徴があり、その特徴がなぜ悪いのかを分かりやすく解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法)
エクセルを使えない人が多い会社の「特徴」
・数字で語る風習がない
・効率を上げる意識が希薄
エクセルを使えない人が多い会社は、上記2つの特徴があります。
この2つは、とても大事なことなので、エクセルが使えない人が多い会社は悪い会社と言えるのです。
この記事での「エクセルが使えない」の定義は、数字を集計・分析することを指します。
では、それぞれを詳しく解説していきます。
数字で語る風習がない
使う機会が少ないためスキルが上がらない
数字で語る風習がないと、エクセルを使う必要がないため、使い機会が少なくスキルが上がらないのです。
会社では、定量分析と定性分析を使い分けて、コミュニケーションします。
定量分析とは、具体的な数値を使った分析です。定性分析とは、起きている現象などの事実を言葉で表したものです。
共にメリットとデメリットがあるので、現状を正しくとらえるためには、定量・定性分析両方を使う必要があります。
ただ、この定量分析ができていない会社が実は多くあります。
(定量・定性分析の詳細は、良い会社の条件 定量・定性分析を両方おこなう会社の記事の中で紹介しています)
もちろん顧客ごと売上金額とか取引社数とかの数字は、どの会社でもエクセル等で管理していると思います。ただ、それ以上の分析がおこなわれていないのです。
コミュニケーションの特徴は、「A顧客の売り上げが落ちているのでもっと売上を上げろ」など、起きている「現象」に対するコミュニケーションのみです。
顧客グループごとの売上推移や、顧客別商品別売上の傾向を使って、今どのような現象がおきているのか?その原因はなぜなのか?そこから導き出す課題は何なのか?の議論ができていないのです。
(現象と原因の違いは、「現象」と「原因」の違いをわかりやすく解説を参照)
結果、「売上が下がっているのは、競合が価格で攻めてきているからです」などの現象である定性情報が本当の理由であるとされてしまいます。
数字を細かく分析していくと、競合が価格で攻めてくる前から売り上げが落ちていたり、A商品は伸びているが、B商品が落ちていたり、実績が高い顧客群が売上を落としているなどざまざまな事実がわかります。
定量分析をしないとこのような事実をつかむことができません。
当然、本質に迫る原因や課題がわからずに施策を実行するので、課題解決できない悪い会社となるのです。
その上、エクセルを使わないので、エクセルのスキルが上がらないのです。
効率を上げる意識が希薄
改善しようとしないから使う機会が少ない
会社は常に効率を求められます。同じことに同じ時間を使っていたら、仕事が増えるごとにその業務をおこなう人を増員しないといけなくなり、儲からなくなるからです。
ただ、効率を上げる行動をしない会社もとても多く実在します。今までこのようにやってきたとか、慣れているからなどの理由で今のやり方を変えない会社です。
この真因は、作業に豊富に時間をかけることができることにあります。
効率化を求められないし、必要がない(=効率化しなくても業務が普通に回る)のです。
作業時間が豊富にあるため、もっと早くできないか?などを考える機会がないのです。
売上が下がっている会社は、売上が多かった時の人員数で事業運営しているので、1人当たりの業務量が少なくなります。結果、暇な人が多く、効率化しなくても業務が回るので改善への意識が働かなくなります。
もっと言うと、業務を効率化すると、自分の仕事がなくなり存在価値がなくなるため、あえて効率化しないということも起きます。
このような環境では、当然エクセルで早く処理をしようと考えるインセンティブが働きません。
面倒な作業を面倒なまま作業することが大事になるのです。
典型的な現象は、手書きの書類が多い会社です。非効率でもなんの問題にもならないのです。
エクセルが使えない人が多い会社の「将来」
このような会社は、今業績が良かったとしても近い将来、必ず売上が伸びなくなります。
ビジネスでは、必ず環境が変わりますので、同じことを同じようにやっていると、競合他社に追い抜かれてしまいます。
同じこと同じようにやらないためには、問題を見つけ、正しく課題化し、解決策を打ち続けることが必要です。
ただ、エクセルが使えない会社は、定性分析はできたとしても、定量分析ができないので、正しい課題設定の確率が低く、いくら打ち手を行っても、業績を上げる打ち手にならないのです。
例えば、昔はもっとお客様に訪問していたが、今は減っているという思い込みを課題としてしまいます。
そのような会社は、昔も今も訪問数を集計していないので、事実かどうかはわかりません。メール等にコミュニケーションが置き換わった事実と訪問数の関係性を評価できません。
その結果、無意味な訪問を増やし、お客様にも迷惑となるのです。
このように事実ではなく感想に左右されます。現場もそれが課題ではないと思っていても、定量でもコミュニケーションができないので意見が通りません。
結果、社員が疲弊して業績がじり貧になる典型的なパターンとなります。
エクセルが使えない人が多い会社の「まとめ」
・数字で語る風習がない
・効率を上げる意識が希薄
エクセルを使えないという現象には、分析が甘い(=事実を把握することが甘い)から課題設定に弱い傾向が顕著です。
分析ばかりしてないで、打ち手を沢山考えて実施しろという人がいますが、私は間違っていると思います(分析しなくてよいことまで、時間を使って分析するのは別問題です)。
事実に真摯に向き合うこと、そして有限な時間を有効に使うこと、もっと言えば成果の出ない業務を従業員にさせないようにすることが大事です。
会社で私たちがおこなう仕事は課題解決です。そのために、解くべき問題=課題設定を間違うと、当然正しい答えを導くことができません。
したがって正しい課題を設定するために、現状に向き合い、事実を数値であぶり出すことがとても大事なのです。
他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。
- 「良い人事評価制度がある会社」
- 「人事評価のFB面談が長い会社」
- 「責任の所在」が明確
- 「営業力に頼らない会社」
- 「すべき」より「したい」が多い会社
- 「恐怖より危機感で人を動かす会社」
- 「上司ではなく、お客様に目を向けている会社」
- 「変わり慣れている会社」
- 「結果よりもプロセスを求める会社」
- 「雑談が多い会社」
- 「単純作業のマニュアルがある会社」
- 「定量・定性分析を両方行う会社」
- 「展示会で直接に接してみる」
- 「良い上司かどうかの見分け方」
さくっと知りたい方は、上記の記事のポイントだけをまとめた以下の記事を参照下さい。
現象から判断する!「良い会社かどうか?」の見分け方を参照下さい。
今の会社が不安になり、転職のことを知りたくなった方へ
転職のことを知りたい方は、転職の判断、転職活動、入社判断をすべて網羅した以下の記事を参照下さい。
失敗するポイントをわかった上で転職活動ができます。
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみるのもおススメです。
登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できる実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。
何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。