良い会社の条件 責任の所在が明確な会社

6.いい会社の判断方法
※当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんの会社は、個人の役割や責任が明確ですか?

担当業務の内容や評価項目が文章化されているかどうかと、その文章を読んで理解できるかで判断できます。

しかし、責任の所在を明確にしすぎると、自分の責任の範囲でしか仕事をしなくなるという意見もあります。

この記事では、このような意見も踏まえて、責任の所在が明確だとなぜ良い会社と言えるのかをわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つ「よしつ」が実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法

責任の所在が明確だとなぜ良い会社なのか?

・やることが明確
・やったことが成果につながりやすい

この2点が理由です。それぞれを解説します。

やることが明確

分業がちゃんと設計できている

やることを明確にするためには、組織内で抜けモレダブりなく業務を割り当てる必要があります。

これこそ分業の設計となります。

・分業が設計できている状態とは?
・分業の条件
・分業ができているとなぜ良いのか?

上記の順番で分業の設計を解説します。

分業が設計できている状態とは?

従業員の1人1人まで業務が抜けモレダブりなく割り当てられている状態

これが、分業を設計できている状態です。

当たり前のように感じると思いますが、できている会社はそれほど多くはありません。

不明瞭な部分があったり、同じ業務に複数の人を割り当てたり、担当がいない場合がよくあるからです。

ただ、これを設計する立場になり、実際におこなうとわかりますが、1人1人まで落とし込むのはかなり難しい業務です。

単に割り振るなら簡単ですが、個人の適性、同じ階層の人に同じ難易度、各人の成長促進、本人が希望しない業務など、沢山の要素を踏まえた正解を見つける必要があります。

したがって、この設計ができているということは、これらのことを精緻に考えて組織運営していると言えます。

分業の条件

仕組みやルールが必要

家族や身内ではなく、他人が集まる組織である会社は、育った環境も違い、考え方も違い、大事にしていることも違う人の集団です。

その人たちがお金を得ることを主目的で集まった組織が会社です。

各自の判断に任せていたら、働く人がバラバラな行動をおこない、組織としての力が分散されるだけでなく、その会社で働くモチベーションが担保できなくなります。

そのために組織を適切に設計し、結果ができやすい体制をつくるだけでなく、その組織がちゃんと動くようにする必要もあります。

それには仕組みやルールが必要になります。

人事評価制度、社内規則、情報管理などとてもたくさんの仕組みやルールがあります。

分業設計ができるとなぜ良いのか?

効率が良くなる

分業された限られた業務を繰り返しおこなうことで、専門性が上がり、短時間でできるようになる、成果の質が上がるなどメリットがあります。

専門性が上がった個人がそれぞれの分野の仕事をすることで、全体の生産性が上がることになります。

これが効率が良くなる理由で、効率が良くなると良い結果ができやすくなります。

やったことが成果につながりやすい

責任の所在が明確となる分業は組織の好循環を生む

やることが明確だと迷いなく行動できます。多くの従業員がこの状態になると各自の能力発揮率が上がります。

これにより成果が出やすくなります。成果が出ると、従業員のモチベーションは上がりやすくなります。

顧客に良いサービスを提供できていることを感じたり、給料が上がりやすくなるからです。

責任の所在が不明瞭な典型的な役職

部長代理・次長・課長代理・プレイングマネジャー

「代理」や「次長」、そして「プレイングマネジャー」という肩書が多い会社は、責任の所在が不明確な傾向があります。

役職者は組織及び所属する従業員の業務に責任を持ちます。

部長は〇〇部のすべての責任者であり、課長は〇〇課のすべての責任者です。

では、部長代理や次長や課長代理は、どの組織の責任者でしょうか?

会社は良かれと思って上位の肩書を与え給料も上げますが、役割が不明瞭なため結局は前職と同じ仕事を続けることになります。

その結果、本来の責任者が自分の仕事に集中できなくなり、組織全体の動きが滞ってしまいます。

また、課長がプレイングマネジャーの場合も上記と同じ構造です。

プレイヤーとして成果を上げながら、課の責任も負うよう求められます。

しかし、多くのプレイングマネジャーは、慣れたプレイヤー業務に追われ、本来のマネジメント業務がおろそかになってしまいます。

その結果、チームの方向性が定まらず、組織全体が停滞してしまうのです。

責任を明確にすると自分の業務しかしなくなる?

分業設計と役割定義ができていないだけ

責任を明確にするとその範囲でしか物事を考えなくなるので、明確にしないという経営者がいます。

このように発言する経営者は自分の仕事を放棄しています。

解決方法は簡単で、役割や業務を明確に与えたうえで、例えば、「担当業務以外の課題を2つ見つけて解決する」という項目を人事評価に入れるだけだからです。

逆にこのように決めてもらうことで自分で考えて動けるようになります。

どんなことでも自主的に考えて動いてほしいという気持ちはわかります。ただ、従業員に望むことと、給料や待遇のバランスがとれているかどうかは怪しい部分です。

責任の所在が明確だと良い会社の「まとめ」

・やることが明確
・やったことが成果につながりやすい

責任の所在が明確だと、上記2点ができているので働きやすくなります。

皆さんの会社はどうですか?査定用の目標設定シートの内容が、個人ごとに役割やテーマが明確になっているかで簡単に判断できます。

もし分業が明確で責任の所在がはっきりしている会社であればとても良い会社です。余程のことがない限りその会社で力をつけましょう。

もし、あなたの会社がこの記事でいう「良い会社」でなかったら、まずは上司や会社に働きかけて改善を促すことも大切です。

しかし、それでも状況が変わらない場合は、転職も選択肢の一つとして考えるべきかもしれません。

ただし、その際は「転職先が責任の所在を明確にしているか」を必ず面接で確認することが重要です。

確認方法は、人事評価制度の内容を聞くことです。

詳しくは、良い会社の見分け方 優れた人事評価制度を持つ会社を参照下さい。

他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。

今の会社が不安になり、転職のことを知りたくなった方へ

転職のことを知りたい方は、転職の判断、転職活動、入社判断をすべて網羅した以下の記事を参照下さい。

失敗するポイントをわかった上で転職活動ができます。

知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)を参照

まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみるのもおススメです。

登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できる実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。

リクルートエージェントへ無料で登録

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容からおススメす...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました