今の会社をやめたいと思っているときに、入社して3年間は我慢すべきなのか?で悩むことがあると思います。
周りの人に「3年間は我慢して、同じ会社で働いた方がいいですか?」と相談した経験がある人も多いと思います。
ただ、この質問に答えはありません。なぜなら、皆さんが働いている環境によるからです。
正しい問いは、「3年は我慢して働いた方が良い会社はどんな会社ですか?」です。
この記事では、今働いている会社が、3年間我慢して働いた方が良い会社かどうか?が判断できる基準をわかりやすく解説します。
この記事は、
・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)
入社後3年我慢する?のたったひとつの判断基準
「課題解決」がたくさん経験できる会社かどうか?
これが判断基準になります。
なぜなら、3年間の経験が仕事の能力を上げることにつながるかどうか?がわかるからです。
(課題解決の詳細は、課題解決とは?意味・考え方・進め方をわかりやすく解説を参照)
「課題解決」がたくさん経験できることがなぜ大事なのか?
・3年は我慢という説ができた背景
・転職のリスク
・課題解決経験が大事な理由
・課題解決経験を積めないとどうなるか?
・3年は我慢の理由の検証
上記の順番で解説します。
3年は我慢の背景
昔は会社をやめずにがんばるしかないから
「石の上にも3年」ということわざができた時代から現在の40代後半以上の人と、それより若い人の間に大きな環境の違いがあります。
それは転職することが当たり前であるかどうかです。
昔から「3年は我慢」という言葉はありますので、1つの会社で働くことが当たり前である人たちが作ったノウハウと言えます。
今やっていることが無駄だとか嫌だとが思っても我慢しましょう。そうすれば、3年後にはさまざまなことが学べるし、成長できますよという意味です。
転職の選択肢がないからこそ、「会社をやめない理由」となるノウハウです。
まずは、このことが前提であることを知っておきましょう。
ただ、全否定するつもりもありません。このような言葉として伝承されているということは、重要なエッセンスが含まれているからです。
転職のリスク
3回目の転職は書類通過率が大きく下がる
転職の目的は、転職前の会社より良い会社に勤めることです。
ただ、残念ながら2社目となる1回目の転職を失敗する人がたくさんいます。
しょうがなく、もう一回転職活動をしようと思ってもなかなか書類通過しません。20代で3社目を探しているとなると、どうしても書類通過率が下がるからです。
採用側は、1回目の転職なら、会社選びに失敗した可能性もあると考え、とりあえず面接してみようと思います。ただ、2回目の転職だとその人に問題があるのでは?と書類段階で思われてしまうからです。
私も、中途採用をしていますがほぼ書類通過させません。このように20代の転職も1回の失敗には大きなリスクがあるのです。
(詳しくは、転職をする前に知っておきたい「転職を失敗する根本原因」を参照)
もちろん、転職しないでおきましょうと言っているのでありません。大きなリスクがあることを知っておいてほしいのです。
たくさんの課題解決経験が大事な理由
仕事で一番大事な課題解決能力が上がる
まずは課題解決経験を定義した上で解説します。
(課題解決の詳細は、課題解決とは?意味・考え方・進め方をわかりやすく解説を参照)
課題解決経験とは?
知識だけでできる仕事以外を経験すること。
仕事には、知識の側面と能力の側面があります。
脳力を上げるには知識が必要です。ただ、知識があっても能力が必ず上がるわけではありません。
(詳しくは、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)
沢山の仕事の中には、知識だけで仕事がこなせるものを多くあります。
マニュアル通りにおこなえばいい業務などです。
ここで言う課題解決経験とは、自分で考えて課題を設定し、課題を解決する策を考えて実行することです。
例えば、マニュアル通りおこなう業務ではなく、マニュアルを作成する業務です。マニュアル作成は、誰でも同じ成果が出せるマニュアルを作ることです。
同じ業務をおこなう際に人にわざわざ聞かなくても、このマニュアルがあることで、聞く方も聞かれる方も効率よく仕事を進めることができるようになります。
まさに課題解決です。
仕事で一番大事な課題解決能力が上がる
課題解決能力は課題解決を経験しないと上がりません。
仕事とは何か?を一言で言えば課題解決です。
会社には、目指したい姿があります。そして、そこにたどりついていない現状があります。
現状とのギャップが問題であり、その問題の中で解決する必要がある問題が課題です。
その課題を解決することで、目指したい姿になります。
(詳しくは、「目指す姿・現状・問題・課題・戦略・戦術」をたった1枚の絵で表すを参照)
会社は目指したい姿を常に追い求めています。したがって、私たちに求められるのは課題解決なのです。
その課題解決の経験をたくさん積めることで、会社で成果を出せる能力がつくのです。
ビジネスにはさまざまなスキルが必要ですが、課題解決の流れに応じてスキルを得ておくと、最短で課題解決能力を上げることができます。
具体的には以下の内容です。
課題設定スキル | ・目指したい姿を設定するスキル ・「現象」と「原因」を分けるスキル ・「現象」の「原因」を把握するスキル ・様々な「原因」の「真因」を見つけるスキル |
打ち手立案スキル | ・複数の打ち手を立案するスキル ・打ち手を決定するスキル |
打ち手実行スキル | ・打ち手を他の人に理解してもらうスキル ・他の人に動いてもらうスキル |
(詳細は、【ビジネススキル一覧付】ビジネススキルとは?をわかりやすく解説を参照)
課題解決経験を積めないとどうなるか?
3年間が無駄になる
3年間で得るべきことが得られず、その後の成長に大きな影響をおよぼします。
新社会人の3年間で踏んでほしい理想のステップとは?
(1年目)1つの成功体験を経験する
(2年目)成功体験で得た1つのノウハウを横展開
(3年目)新しいノウハウを得る方法を習得・実行
このステップを踏むことで4年目以降の成長が担保できます。
そしてこのステップの成功体験は課題解決経験からしか得ることはできません。
したがって、課題解決経験が大事なのです。
(詳しくは、社会人最初の3年間で踏んでほしい「成長のステップ」をわかりやすく解説を参照)
よく言われる「3年は我慢」の理由の検証
3年は我慢の理由はさまざまな理由で語られています。その中でもよく言われている理由を検証します。
仕事が覚えられない
確かに3年同じ仕事をすると学べることも多いです。ただ、学べる内容がとても大事です。
仕事が覚えられないという意味が、課題解決力を上げるものであればOKですが、そうでなければ3年間が無駄になります。
仕事の本当の面白さが分からない
仕事の本当の面白さをどのように定義するかはとても難しいです。
ただ、上記で説明した3年間で踏んでほしいステップを踏むことで、仕事が面白くなることは間違いありません。
したがって、沢山の課題解決経験が積めるのであればOKですが、そうでなければ3年間が無駄になります。
転職に不利になる
不利になりません。
私は、普段中途採用の面接もしていますが、新卒から3年働いていようがいまいが気にしません。
ただ、20代で3社目(2社退職)を探している場合は、非常にネガティブにとらえます。
1社目の失敗であれば、本人の理由か会社の理由かがわからないので面接で確認したくなります。
ただ、2社やめていたら、きっと本人の理由だと思いますし、実際の面接経験でもそう思うことが多いです。
ちなみに新卒から3年間働いてない人を採用しない判断というのは、どのような判断なのでしょうか?
すぐにあきらめる?我慢強くない?入社してもすぐにやめる?等でしょう。
私は、履歴書だけを見て1回の失敗からそのように判断する方が難しいと思います。
もっと言えば、これだけで人を判断する会社であれば、入社した後に苦労する会社だと考えてしまいます。
減点主義という方針が透けて見えます。
3年は我慢すべきか?の判断基準の「まとめ」
課題解決経験をたくさん積める会社かどうか?
これが判断基準になります。
3年間で課題解決能力を上げることができるか?が唯一の判断基準です。能力を上げることができるのであれば我慢しましょう。できないのであれば我慢はやめておきましょう。
他にも転職を決める前に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。
今の会社が不安になり、転職のことを知りたくなった方へ
転職のことを知りたい方は、転職の判断、転職活動、入社判断をすべて網羅した以下の記事を参照下さい。
失敗するポイントをわかった上で転職活動ができます。
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみるのもおススメです。
登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できる実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。
