「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説

3.ビジネス基礎知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

沢山のことを知っている=知識が豊富な人が、能力がある人なのでしょうか?

この質問の中に、知識と能力の関係が隠されています。

全く違うものですが、よく混同されてしまいがちなものでもあります。ここにスキルが加わると、更に混同されてしまいます。

この記事では、知識と能力とスキルの言葉の意味だけではなく、それぞれの関係をわかりやすく解説します。

知識と能力とスキルの関係性がわかると、能力を上げるために何をしないといけないがわかりますよ。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい ビジネス基礎知識

知識と能力・インプットとアウトプットの関係

「知識」と「能力」は違う
インプットで知識が上がり、アウトプットで能力がある状態

質問です。「Aさんは、なんでも知っている。週に1冊本を読み、新聞も毎日3紙読み、隙間時間にはネットニュースをチェックしているからだ。だから、とても能力の高い人だと思う。」

なにか違和感を感じませんか?その通りです。沢山の情報を知っている=知識があることが能力があるとは言えないからです。当たり前と言えば当たり前。

聞く・読む・見ると知識が上がります。知識を使って、話す・聞く・実行することができると能力がある状態となります。

このことをわかりやすく表現するとインプットすると知識が上がり、アウトプットができると能力がある状態になります

まとめると上図の関係となります。

また、知識と能力のありなしを4象限で表現すると以下となります。

①知識があり能力がある人
②知識があり能力のない人
③知識がなく能力のある人
④知識がなく能力もない人

知識のありなし、能力のありなしで4象限に分けると①すごい人 ②知っていることは多いけど、それを使えない人③過去の実績はあるが、新しい環境等に変わったことで知識がない人 ④は 新卒新人となります。

自分の立ち位置を把握して、①に向かいたいですね。そのためには、まずは知識、次に能力の順番です。

知識がついてから能力が上がる

わからないからできない→(知識)→わかっているけどできない→(能力)→できる

知識と能力のつながりは上記のようになります。

何事も、わからないからできない(できないことを認識できない)状態からのスタートとなります。

知識がつくと、わかっているけどできない状態になります。そして能力がつくとできるようになります。

したがって、まずは知識をつけることから始める必要があります。わからないからできない状態を脱することが第一優先となるからです。

知識と能力とスキルの関係

スキルは能力の一部

スキルは技能や能力と訳される場合が多いため、能力との違いがわかりづらいです。

ただ、スキルの集合体が能力であると理解するとわかりやすいです。

能力を分解すると、語学スキル、課題解決スキル、コミュニケーションスキルなどに分解されます。逆に言えば、これらのスキルの合計が各個人の能力になると理解しましょう。

また、スキルとは、知っていることではなく、出来ることなので、知識とは違います。

能力を上げるための知識の増やし方

  • 実務をおこない、さまざまなことを経験する
  • 本を読むこと

それぞれに分けて解説します。

実務をおこない、色々なことを経験する

初めてのことを経験すると、知らなかった知識を増やすことができます。したがって、自分から手を挙げてでも、さまざまなことを経験することが大事になります。

そして、もっと大事なことは、時間当たりの課題解決経験数が多い会社で働くことです。会社によって、業務時間内の仕事の比率が変わります。何の比率かと言うと、単純作業業務と課題解決業務の比率です。

当然後者が多い会社で働く方が、能力を上げる知識を得ることができます。

(詳しくは20代で一番大事なこと「時間当たりの課題解決経験の多さ」をわかりやすく解説を参照)

本を読むこと

ネットの記事は情報量が広く浅いため、深い理解にはなりにくい。それに比べて、本は1冊で1テーマです。必然的に深くまで知ることができます。知識を得るには、広く浅くではなく深く狭く得るほうが知識が深まります。

本を読むメリットと習慣化のコツは以下の記事の一部で紹介しています。

(詳しくは、ビジネス書を読む習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を参照)

知識と能力とスキルの関係の「まとめ」

  • 知識があるからといって能力があるわけではない
  • インプットできれば知識 アウトプットできれば能力がある
  • スキルの集合体が能力
  • わからないからできない→わかるけどできない→できるという流れ
  • 知識の獲得方法は経験数と読書

能力を上げたかったら、まずは知識を増やしましょう。すべてはそこからスタートです。

そのために、さまざまな業務を経験することと本を読むことがとても大事なことです。常に知識を増やすことが能力を上げ続ける唯一の方法です。

他にも混同しやすい言葉の違いを解説した記事があります。参照下さい。

noteで「高校無償化」を「知識の能力の違い」含めたビジネス基礎知識7つを使って解説しています。以下参照下さい。

「高校無償化」をビジネス基礎知識で読み解く|よしつ@社会人の学びをサポート
今、与党と野党でさまざまな交渉がおこなわれています。 その中の一つに「高校無償化」が議論されています。公立も私立も授業料を無償化しようとするものです。 ただ、高校無償化と言われてなんとなく良さそうに思いますが、具体的に何がいいのか?また、私...

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました