会社の人間関係は誰もが抱える悩みです。
Webには多くの対処法がありますが、有効な対策を打つためには、まず知っておくべき「人」についての基本知識があります。
その知識とは、持って生まれた性格だけでなく、組織に属することで人がどのような考え方を持つようになるかという特性です。
この記事では、こうした「人」の基礎知識をベースに、人間関係に悩んだ時の具体的な対策についてわかりやすく解説します。
これらのことを知ることで、人間関係をどう構築していくのか?または、構築しないのか?が判断できるようになります。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つ「よしつ」が、30年以上かけて数千人の方とコミュニケーションを取った経験をベースに書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル)
人間関係に悩んだ時の対策
・回りに嫌な人がいなかったらラッキーと思う
・嫌な思いから思考を変える方法を持っておく
・会社の付き合いとして割り切る
・普段から相談できる上司・先輩を見つけておく
・自分の能力をつける
・転職する
上記6つが対策です。
しかし、対策を実行する前に、まず組織における「人の特性」を知っておくことが重要です。 人間関係を改善するためには、そもそも「人とは何か」という特性の理解が有効な対策の土台となるからです。
まずは、会社組織における人の特性3つを解説した後に、上記の6つの対策を詳細に紹介します。
会社組織における人の特性
・会社は、人の生活様式に適合した場所ではない
・会社には、9割の良い人と1割の悪い人がいる
・9割の良い人でも、会社に属すと悪くなる人がいる
この3つでわかる通り、そもそも会社という組織では、全員とは人間関係が築けないのです。この理解がとても大事になりますし、悩む前に理解しておいてほしいことです。
それぞれを解説します。
会社は人の生活様式に適合した場所ではない
会社は人の生活様式にあっていない場所であることを知っておく
人は、「多数の他人」が集まる場所を本能的に苦手とする傾向があります。
これは、人間の祖先が100名以下の共同体で生活する様式に、現在の感情や脳が適合しているためです。
この傾向は進化心理学の分野でも示唆されており、会社のような「多数の他人」が集まる組織は、人間の本質的な生活様式には適合していないと言えます。
その状態で、今の生活様式の中で生活しているので、初対面で緊張したり、他人へのネガティブな感情を抱いたり、分かり合えない人とのコミュニケ―ションで苦しむことがあるのです。
会社には、9割の良い人と1割の悪い人がいる
悪い人は必ず組織内にいる
どの組織にも「悪い人」は必ず一定数存在します。これは、私が5社で働いた経験や数千社への営業活動から導き出した経験則です。
具体的な割合は組織によって5%から2割程度と幅がありますが、「攻撃的、他人に興味がない、他人の感情が理解できない」など、協働に難がある人がゼロの組織は見たことがありません。
つまり、良い人だけで構成された組織は、そもそも存在しないと認識することが重要です。
9割の良い人でも、会社に属すと悪くなる人がいる
お金・地位・役割が人を変える場合がある
会社に属すると必ず接するものが、「お金=給与」と「地位=役職」と「役割=自分の仕事」です。
この3つを守るために、人は他の人を攻撃する場合もあります。
会社は、3つが全員に公平に配られるわけではありません。地位である役職は限りがあります。その地位により給与も変わります。
人は本質的に組織に貢献しようとする気持ちが備わっています。ただこの感情は、よい方向に出るととてもいいことなのですが、逆に悪い方向に出ることがあります。
他の人の活躍や優秀な人が転職してくることで自分の地位=役職が脅かされたり、役割=自分の仕事がなくなることでの退職や降格の可能性が高まると感じると、他の人を攻撃することがあるのです。
直接嫌がらせをすることもあれば、怪文書をばらまくなどのびっくりする行動をおこすこともあります。
悪いことだと分かりながらも、自分の組織での立場を守る行動なのです。その行動が極端に出ているのです。
会社組織における人の特性の「まとめ」
そもそも人間関係を築くことは難易度が高い
上記からわかるとおり、会社の組織において良好な人間関係が築けている時点ですごいことです。この前提に立って、対策を考える必要があります。
人間関係に悩んだ時の対策の詳細
・回りに嫌な人がいなかったらラッキーと思う
・嫌な思いから思考を変える方法を持っておく
・会社の付き合いとして割り切る
・普段から相談できる上司・先輩を見つけておく
・自分の能力をつける
・転職する
前述した上記6つの対策をそれぞれ解説します。
回りに嫌な人がいなかったらラッキーと思う
周りに嫌な人がいなかったらラッキーと思いましょう。このような環境はあまりないこと認識することが大事です。もっと言えば嫌いな人が少なくてもラッキーと思いましょう。
ということは、周りに嫌な人がいることはある意味普通なことだと認識することが必要です。
嫌な思いから思考を変える方法を持っておく
嫌な思いから逃げる方法を持っておきましょう。
正直逃げることはあまりできないので、嫌な思いをする時間を短くする方法を持つのです。
この方法を持つことで、オンオフの切り替えがしやすくなり、オフの時間に嫌なことを思い出したりすることが減らせます。
没頭できる趣味を持つことがおススメです。例えば夜中に起きた時に思いだしてイライラする、話した後にイライラするなど、感情を蝕まれることが発生します。この時に、思考を切り替える方法として使うのです。
私は、ゴルフが趣味で、このような感情になった時に、自分のゴルフの過去のナイスショットを思い出すなど、ゴルフの思考に無理に変えるようにしています。
また、嫌な人とのコミュニケ―ションの後には、15分間ばれないように仕事をサボって好きなことをするようにしています。
会社の付き合いとして割り切る
悪い人は必ずいます。しょうがないと割り切る気持ちを持つだけでも少しは余裕が持てるようになります。
特にその人との関係をよくしょうと考えないことです。これも一つの対策です。人は他人に期待して、その他人が期待通りに動かない場合に一番フラストレーションを貯めます。
そうならないように最初から一切期待しないようにするのです。
その上で、嫌な人に対して、そもそも悪い人なのか?会社組織にいるから悪い人(本当は悪い人ではない)かを見極めます。
こそっと他の人に嫌いな人の評価を聞いてみましょう。特に昼食や夕食など仕事を離れた場でコミュニケーションを取ったことがある人に聞くのがおすめです。
仕事を離れた時に本当の姿が見えるからです。その姿を含めて他の人と同じ意見であれば、自分の感情が間違いではないとわかります。
普段から相談できる上司・先輩を見つけておく
人間関係で難しいことは、自分自身も感情的になることで冷静な判断がしづらいことです。
そのためにも、同じ会社の上司や先輩の中で、普段から相談できる信頼できる人を見つけておきましょう。
同じ社内の人なので、具体的なアドバイスを受けることができる場合が多いです。
自分の能力をつける
自分の能力がつけば、転職の選択肢が増えます。今目の前に嫌な人がいても、良い転職ができるのであれば、我慢せずに対応できます。これだけで気が楽になります。
また、能力がつけば不思議なもので嫌な人からすり寄ってくることもあります。
転職する
最後の手段は転職です。ただ、ひとつ注意が必要です。
どの会社に行っても人間関係には大なり小なり悩みます。人間関係を理由に転職すると、何回も転職することにつながります。
私自身も中途採用で多くの履歴書を見ていますが、採用側が有利な状況でなくても、20代で3社目を探している場合、「何か問題を抱えているのではないか」と採用担当者が懸念を抱きがちです。
これにより、書類通過率が下がることで面接まで進めなくなります。
したがって、人間関係や働く環境等で転職を考える場合は、経験値の高い人に相談することをおすすめします。
この場合友達ではだめです。判断のスキルがないからです。経験を重ねた人や利害関係のない人に相談しましょう。
そのような人がいない場合は、最適な転職エージェントに相談しましょう。
まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談してみるのも一つの方法です。
登録するなら、実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。
転職の進め方を知りたい方は、
20代「転職の流れ(転職判断・会社選択・広告の見方・面接のポイント)」をわかりやすく解説を参照
転職エージェント・転職サイトの選び方は
失敗しない転職エージェント・転職サイトの選び方と活用方法を参照
対策を打つ前に知っておいてほしいことの「まとめ」
・会社は、人の生活様式に適合した場所ではないこと
・会社には、9割の良い人と1割の悪い人がいること
・9割の良い人でも、会社に属するから悪くなる人がいること
組織に属する以上、人間関係の悩みは大小あれど避けられないと割り切ること。 この前提に立った上で、冷静に自分に合った対策を実行していきましょう。
他にも若手社会人の悩みについて記事を書いています。参照下さい。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。



