転職・就職・取引先分析等で、知らない会社が良い会社がどうか?を把握したいことがあると思います。
ただ、会社の評価は評価すべき項目がたくさんあり、何を重視したらよいかわからない場合が多くあることが難点です。
ただ、見るべき評価項目を知っているだけで、良い会社がどうかの判断できる項目があります。
この記事では、良い会社かどうかを判断できる項目の一つである「取締役の構成」について、見るポイントと判断方法についてわかりやすく解説します。
5社で働き、営業で数千社の会社と商談した経験で得た「よしつ」の結論です。
この記事を読むと、良い会社の判断方法のひとつを得ることができます。
(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法)
取締役構成の見るポイント?
・新卒入社の取締役の比率
・取締役に占める同族数
・親会社からの出向があるかどうか
上記3つが見るポイントです。それぞれを解説します。
新卒入社の取締役の比率
組織の硬直度合がわかる
新卒入社の取締役が多いか少ないかで、考え方や風土風習の硬直度合いの傾向がわかります。
もちろん柔軟であれば良い会社ですし、硬直化していれば悪い会社です。
新卒比率が少ない場合は必ずとは言えませんが柔軟である場合が多く、新卒比率が多いと「必ず」硬直化しています。
・取締役の新卒入社比率の確認方法
・なぜ硬直化するのか?の理由
上記2つに分けて解説します。
取締役の新卒入社比率の確認方法
・HPの役員の経歴を確認
・上場企業であれば有価証券報告書を確認
・個人名で検索
上記方法で確認してみましょう。上場していない会社で確認しづらい場合は、他の2つの判断方法を参照下さい。
ちなみに、5割を超えていたら多いと判断できます。8割を超えていたら完全に独特な風土風習かつ硬直化した組織です。
なぜ硬直化するのか?の理由
・同じような考え方の人が取締役になる
・過去の成功体験をひきずる
上記2つの理由で硬直化します。それぞれを解説します。
同じような考え方の人が取締役になる
取締役の多くが新卒で入社した人ということは、その会社独特の風土風習に合わすことができた人しか出世できないということです。
外部から来た人は出世できない、もしくは転職者がとても少ないかです。
その上、このような会社は、部長や課長などの役職者の多くも新卒入社の場合が多く、一部の人が今後取締役になり、社長になります。
このサイクルが確率しているため、新しい考え方や外部の考え方を受け入れる風土ではなく、自社独特の風土風習を持つことになります。
中の人はその会社しか知りませんので、あまりおかしいとは思っていません。
ただ、明らかに偏っていきます。
このような組織で横行しやすいのが社内政治です。
正しいか正しくないかではなく、上司の考えが何であるかが重要となります。
意見を戦わせるのではなく、上司が何を考えているかを当てることに頭を使うことになります。
当然考え方が硬直化し、他の意見を受け入れる風土が発達しません。
このような会社で働くには、その会社が持っている風土風習を習得し、社内政治に打ち勝たないと出世できません。
別に出世がすべてとは言いませんが、入社後の働き方も含めて風土風習にあわないと良い仕事が回ってこないし活躍できません。
唯一例外は、毎年増収増益を10年以上続けている会社です。上記の状態では、増収増益を続けることができないからです。
過去の成功体験をひきずる
取締役になるには、ある程度の成果を出す必要があります。
ということは、成功体験をたくさん積んでいる人が取締役になります。
成功体験はとても重要なものですが、大きなデメリットがあります。
「過去の体験」であるため陳腐化してしまうことです。
現時点で役立つ経験でも、2年後には役に立たない場合があります。
ただ、成功体験はとてもうれしいことです。したがって、成功体験を簡単に捨てることができなくなり、過去の成功体験の呪縛にはまってしまうことがよくあります。
(成功体験の詳細は、少しの工夫で成功体験を積む方法をわかりやすく解説を参照)
また、新卒入社の取締役ということは、多くの場合20年から30年その会社で働いています。
20年から30年たてば必ずビジネスの外的環境は変わります。
ただ、環境が変わる前の成功体験を捨てることがしづらいのです。
その上、周りには同じような成功体験を積んだ新卒入社の取締役が多くいます。
結果、成功体験を捨てることができずに、時代遅れとなった過去のやり方にこだわる組織になります。
取締役に占める同族数
3名以上の同族者がいれば、経営体制に問題あり
3名以上の同族者が取締役にいれば、ほぼまちがいなく、経営体制に問題を抱えています。
・取締役に占める同族数確認方法
・どんな問題を抱えているか?
上記2つに分けて解説します。
取締役に占める同族数確認方法
会社のホームページの会社概要欄をご覧ください。同じ苗字の人が社長会長含めて、取締役に3名以上いるかどうかで判断できます。
更に同族以外に取締役がいなければ、より大きな問題を抱えやすくなります。
どんな問題を抱えているか?
・仕事ができない取締役がいる
・家族兄弟の利権争いが起きている
上記2つの大きな問題を抱えます。
それぞれを解説します。
仕事ができない取締役がいる
3名以上の同族ということは、親と子以外に、親の兄弟や子の兄弟・親戚が取締役にいることになります。
この中で3名が3名とも「経営者として」優秀な人材の確率はどれ位でしょうか?
多くの場合はとても低い確率となります。
ということは、経営者として仕事ができない人が権限を持つ取締役になっていることになります。
このできない取締役がおとなしくしていればいいですが、逆にあれこれ言ってくる場合が多いです。
その際の指示が経営上プラスになるかどうかが判別できずに指示を出しますので、どうでもよい些末なことが多くなります。
現場もその指示を実行せざるを得ず、優先順位の高い本来すべき業務ができなくなります。
家族兄弟の利権争いが起きている
仕事ができて出世したのではなく、同族だから出世しているので、会社経営としての本質的な議論はほぼできません。
家族間や兄弟間の好き嫌いや確執を元に議論するので、建設的な議論ができないし、もっと言えば議論さえしません。
そうなると、本来判断すべき経営課題が解決されず、同族内での権利・利権・お金争いばかりとなります。
貧乏であれば問題にならないことも、先代から引き継いだ資産が大きい場合も多いので、権力闘争となります。
親会社からの出向状況
親会社があると経営の制約がある
親会社から子会社へ出向した経験と、独立会社にいたら親会社ができた両方の経験から言えることは、子会社は経営の制約が多く自由に経営できません。
・親会社があるかどうかの確認方法
・なぜ制約があるか?
上記2つに分けて解説します。
親会社があるかどうかの確認方法
自社ホームページで確認してみることが最初の第一歩ですが、加えて必ずおこなってほしいことがあります。
親会社の記載がない場合も、社長・会長含めた取締役をWeb検索してほしいのです。
これにより、親会社の存在がわかる場合があるからです。
100%子会社であれば大体ホームページや社名を見ればわかりますが、主要株主の場合、公表していない場合が多くあります。
ただ、主要株主になれば必ず、親会社から出向で子会社の社長・会長や取締役になっている人がいます。
Web検索することで、この事実がわかる場合があるのです。
独立系だと思ったらそうではなかったということがわかります。
なぜ制約があるか?
・親会社の意向が多く働く
・親会社の権力闘争に巻き込まれる
それぞれを解説します。
親会社の意向が多く働く
子会社の社長・会長や取締役には必ず親会社の人が出向しています。
親会社ということは、子会社の株を持っている=投資しているので何かの意図があります。
その意図を実現するために親会社は人を送り込みます。
当然、その人の意向=親会社の意向が大事にされるので、子会社で自由に物事を決めることができにくくなります。
親会社の権力闘争に巻き込まれる
親会社から出向で子会社にいく人の本籍は親会社です。当然親会社での出世争い等をおこなっています。
結果、子会社の経営に100%コミットするのではなく、親会社での自分の立場を考えている人が多くいます。
結果、子会社にとって本当は良くないことでも、親会社の意向があれば実行する可能性があります。
また、2年ごとに親会社から子会社の社長に出向してくることもあり、経営の継続性が担保できなくなることもあります。
補足:取締役と執行役員の違い
この記事では取締役を中心に記載していますが、混同しがちな取締役と執行役員の違いを補足しておきます。
取締役とは?
会社法で定められた正式な役職であり、会社を代表し、株主総会で選任されます。
役割は、会社の経営に関する重要事項の決定、会社の方針決定、株主の利益の保護など、会社全体の運営を監督する責任を負います。
責任は、会社の経営状況について株主に説明する責任があり、不正行為などを行った場合には、株主から損害賠償を求められる可能性があります。
執行役員とは?
会社法で定められた役職ではなく、各企業が独自に設置する役職です。
役割は、取締役会の決定に基づいて、具体的な業務を執行します。部門長や事業部長などが執行役員に当たる場合が多いです。
責任は、取締役会の決定事項を遂行し、その結果について責任を負います。
取締役構成の見るポイントの「まとめ」
新卒入社の取締役の比率
取締役に占める同族数
親会社からの出向があるかどうか
この3つをまずは調べてみましょう。これだけで、どんな会社が大枠は把握することができます。
経営判断をおこなう取締役なので、取締役構成はとても大事です。
他にも以下の「良い会社の見分け方」を書いた記事があります。参照下さい。
- 「良い人事評価制度がある会社」
- 「人事評価のFB面談が長い会社」
- 「責任の所在」が明確な会社」
- 「営業力に頼らない会社」
- 「すべき」より「したい」が多い会社
- 「恐怖より危機感で人を動かす会社」
- 「上司ではなく、お客様に目を向けている会社」
- 「変わり慣れている会社」
- 「結果よりもプロセスを求める会社」
- 「単純作業のマニュアルがある会社」
- 「エクセルが使える人が多い会社」
- 「定量・定性分析を両方行う会社」
- 「展示会で直接に接してみる」
- 「良い上司かどうかの見分け方」
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。
何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。