良い会社の条件 人事評価フィードバック面談に時間をかける

6.いい会社の判断方法
※当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんの会社では、人事評価のフィードバック(以下FB)面談がしっかりおこなわれていますでしょうか?

給料の増減に関わることなのでとても大事なことですが、多くの会社できちんとおこなわれていません。

私は5社で働いていますが、1社を除いて結果のみ(プロセスの話もなし)のFB面談です。

人事評価のFB面談は、経営の根幹に関わるほど大事なことです。したがって時間をかけるかどうかで良い会社かどうかがわかります。

この記事では、なぜ、人事評価のFB面談に時間をかけると良い会社なのかをわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・3回の転職経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい いい会社の判断方法

良い人事評価のフィードバック面談とは?

年に振り返り面談2回、FB面談2回それぞれ1時間おこない、清々しく終わる

もちろん、だらだら長くやってもしょうがないですし、叱られ続けるのも違います。

具体的には、「対象期間の振り返り」で1時間、「査定のフィードバックと次の目標設定」で1時間おこなわれ、終わった後に、清々しい気持ちになる場合が良い人事評価のFB面談です。

理想の人事評価の流れは以下となります。
1.目標を双方納得の上で設定
2.日々のサポート
3.対象期間が終われば、本人の思いを確認
4.その場で期待値調整をおこなう
5.査定者が集まる査定会議に上長が出席
6.結果を本人にFBし、次の目標を双方納得の上で設定

皆さんが働く会社の人事評価が上記の流れであること、かつ3と6で1時間使う場合が良い人事評価FB面談です。

なぜ時間をかけることが良い会社なのか?

ちゃんとやると時間がかかる
会社と上司が従業員に向き合っている
妥当な目標設定になる
上司が成長し従業員は良いFBを体験できる

上記4つが理由です。「人事評価の目的」と「人事評価FB面談の目的」を解説した後に、上記4つを解説します。

人事評価の目的

「従業員が組織に貢献すること」と「従業員自身が成長すること」を同時に実現すること

これが人事評価の目的です。

よく、給与や賞与を決めるため、公平性を保つためなどが人事評価の目的と言われますが、本来の目的はもっと掘り下げた部分にあります。

給与や賞与を人によって変えることや公平性を保つことはあくまで方法であって、目的ではないからです。

(詳しくは、「人事評価(人事考課)の目的」をわかりやすく解説を参照)

人事評価のフィードバック(FB)面談の目的

認識のズレの調整

評価者、被評価者には、どうしても認識のずれが生じます。

・自分はできていると思うが上司はできていないと思う
・自分はできていないと思うが、上司はできていると思う
・自分はこの目標をこのように理解していたが、そうでなかった
・私自身を上司が理解できていない
・私の行動を上司は見ていない

上げるときりがないくらい出てきます。この認識のずれを調整することが人事評価FBの目的です。

お互いの納得感の醸成のために、納得できるかどうかのスタートとなる「認識のズレ」をなくすことが目的です。

「人事評価」の目的を実現するためにとても大事なことです。

逆に言えば、認識のズレがなくなれば、ほぼ満足のいく人事評価のFB面談となります。

なぜ時間をかけることが良い会社なのか?の詳細

・ちゃんとやると時間がかかる
・会社と上司が従業員に向き合っている
・妥当な目標設定になる
・上司が成長し従業員は良いFBを体験できる

上記4つの理由を解説します。

ちゃんとやると時間がかかる

半年間の結果だけでなくプロセスも話すから

多くの会社は、半年間の評価となります。

もし短時間でできているなら、結果のみの評価となっているはずです。半年間のプロセス・結果を評価するのは、簡単なことでないからです。

結果のみで決める評価のデメリットは、恐怖・圧迫・やらされ感が醸成され、最終的に評価基準である目標をいかに低く設定できるかに注力するようになることです。

もちろん、結果のみの評価で人事評価の目的は達成できません。

被評価者の行動を把握し、会社がおこなってほしいことと、本人の成長を同時に実現する場にすることが必要だからです。

会社と上司が従業員に向き合っている

1人の従業員の未来にかかわることだから真剣

時間をかけることが大事だと思っているから上司は沢山時間を使いますし、会社は時間を使うことを認めます。

その上、意味のある時間にする必要があります。

当然会社全体の仕組みの改善や上司の適切な取り組みがないと、従業員からすると苦痛でしかない時間となります。

会社によっては、人事評価に時間を使うくらいなら、日常業務をおこなってほしいという会社も多く実在します。

当然このような考えを持つ会社は、人事評価より日常業務の方が大事だと考えています。

会社の根本部分である人事評価を軽く見ており、会社・上司と従業員との信頼関係を築くことができない会社と言えます。

妥当な目標設定になる

目標設定が曖昧だと納得感が得られないから

人事評価をしっかりやろうと思えば、無茶な目標設定や軽すぎる目標設定では目的が達成できないことが明白になります。

無茶な目標設定なら、目標の納得感の醸成もできず、最初からあきらめてしまうだけでなく、人事評価に対する不信感につながります。

逆に、軽すぎる目標なら、簡単に達成できてしまうので、本人の成長につなげることができません。

結果、ちゃんとした人事評価をおこなうことで、適切な目標になるのです。

上司が成長し、従業員は良いFB面談を体験できる

・上司はちゃんと考えることで成長できる
・従業員は自身の成長に加えて上司になった時に良いFB面談ができる

人事評価をちゃんとやろうとすると、評価者である上司は本当に大変です。

適切な分業体制を考えたり、難易度をそろえたり、考え方の違う部下に納得してもらったり、時には厳しい評価を下さいといけません。

また、会社の求めることを強制的にやらせないといけない場合もあります。

当然ながら、これらをちゃんとおこなうためには、普段から従業員とまっすぐ向き合う必要があります。

だからこそ、上司は成長するのです。

逆に従業員側からすると、人事評価の良いフィードバック面談をたくさん経験します。

もちろん納得しない経験をすることもあれば、上司のすばらしい対応を目の当たりにすることもあります。

実は、このような経験がマネジャーになった時に生かされるのです。

このような経験があるから、逆の立場になった時にまっすぐ人事評価のFB面談に向き合えるのです。

この経験がなく、急に評価者になっても、どう対応すればいいかわかりません。

ちゃんとした人事評価を導入しても、運用に乗らない原因は、この部分にあります。

したがって、両方の経験を積むことができないと、良い人事評価FB面談ができないのです。

人事評価のFBに時間をかける会社は良い会社の「まとめ」

良い人事評価FBとは、

年に振り返り面談2回、FB面談2回それぞれ1時間おこない、清々しく終わる

これが良い人事評価のFB面談の基準です。

なぜ時間をかけることが良い会社なのか?

ちゃんとやると時間がかかる
会社と上司が従業員に向き合っている
妥当な目標設定になる
上司が成長し従業員は良いFBを体験できる

この4つが理由です。

良いFB面談をおこなっている会社は、それほど多くはありません。逆に上記の条件に合致していれば、ラッキーと思うましょう。

逆に、上記条件ではまったくないFB面談の場合、自分が管理職になった時に苦労します。

早めに転職を検討するのもひとつの方法です。

他にも良い会社を見分ける方法を解説しています。参照下さい。

会社が不安になり、転職のことを知りたくなった方へ

転職のことを知りたい方は、転職の判断、転職活動、入社判断をすべて網羅した以下の記事を参照下さい。

失敗するポイントをわかった上で転職活動ができます。

知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)を参照

まずは、キャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントに登録してみるのもおススメです。

登録無料でキャリアアドバイザーに無料相談ができ、多数の非公開求人が無料閲覧できる実績No.1のリクルートエージェントがおススメです。

リクルートエージェントへ無料で登録

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。

(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)

他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付」ビジネススキルとは?「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました