組織力とは?「個人力」と「個人以外力」に分けてわかりやすく解説

2.考え方・意識・スキル
※当ページのリンクには広告が含まれています。

組織力の意味は、「団結して発揮される力」と言われています。

当然組織を動かすのは人なので、従業員の団結は重要なことです。ただ、これだけでは大きな観点が抜け落ちてしまっています。

個人力の集結だけでなく、「個人以外の力」も組織力を構成する大きな要素だからです。

この記事では、組織力を「個人力」だけでなく、上記の抜け落ちている部分である「個人以外の力」も加えてわかりやすく解説します。

この記事は、

・1,000冊近い読書経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

この記事を読むと、組織力を構成する要素が理解できます。

(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル

組織力とは?

・組織力=個人力×個人以外力
・個人力=個人の能力×能力発揮率
・個人以外力=組織力-個人力

組織力とは、上記3つの式で表されます。それぞれを解説します。

「組織力」=個人力×個人以外力

「組織力」とは、「個人力」に「個人以外力」を掛け合わせたもの

これが組織力となります。

掛け算なのは、個人力がいくらあっても、個人以外力がないと個人力が発揮できないことになります。

「個人力」=個人の能力×能力発揮率

「個人力」とは、個人の持っている「能力」に個人の「能力発揮率」をかけたもの

個人の持っている能力はわかると思いますが、なぜ能力に個人の能力発揮率をかけているのか?

理由は単純で、人は仕事において必ず100%の力を出すわけではないからです。

・個人の能力
・能力発揮率

それぞれを解説します。

個人の能力とは?

個人の能力=知識×課題解決経験

知識とは、知っていることです。ただ、知識と能力は違います。知識はあくまでインプットして得るものです。知識を使ってアウトプットできると能力が上がります。

(詳しくは、「知識と能力とスキルの関係」をわかりやすく解説を参照)

その上で、課題解決経験を沢山積めば、更に能力が上がります。

知識は大きく3つの分けることが出来ます。必須知識とビジネス知識と業界知識です。

必須知識とは、社会人として、絶対に知っておきたい知識です。基礎の基礎となるものです。PDCA、報連相、入金サイトなどが代表的なものです。

ビジネス知識とは、上記以外の知識です。フレームワークや法則等様々なものがあります。

業界知識とは、ビジネスをおこなう業界特有の知識です。その業界で仕事をする上で知らないとビジネスができない基礎となる知識です。

(必須知識とビジネス知識は知っておきたい ビジネス基礎知識50選を参照)

これらの知識を使って、課題解決経験をつむことで能力が上がります。

能力発揮率とは?

能力発揮率とは、個人の能力を何パーセント使っているか?

能力が高くても、能力を使わなければ能力の持ち腐れとなります。

逆に、能力が低くても、能力を100%発揮できれば、能力の高い人に勝てる可能性があります。

したがって、能力発揮率という観点が必要なのです。

上図は、個人の能力が100で能力発揮率が40の会社と、個人の能力が50で能力発揮率が100の会社を比較しています。

全社は個人力は100×40=400ですが、後者は50×100=500となり、個人力はB社の方が高くなります。したがって、能力発揮率はとても重要な要素になります。

ただ、能力を発揮できない場合が多くあり、要因は、以下2つです。

・個人の問題
・組織の問題

それぞれを解説します。

個人の問題

・個人の特性
・プライベートの問題(仕事に集中できない)

個人の問題は上記2つです。

個人の特性の具体例は、さぼり体質や成果を高く求めない(ゴールの低さ)、時間軸の長さなどです。

プライベートな問題とは、問題を抱えており仕事に集中できない、仕事が残っていても帰宅せざるをえないなどです。

内的要因で力を出すことができない場合です。

組織の問題

・仕事の割り振りが明確でない
・従業員が会社を好きではない
・仕事をちゃんと教えてもらっていない

組織の問題は上記3つです。

仕事の割り振りが明確でないと、個人に余裕があるにもかかわらず、仕事がダブり・抜けモレが起きることで個人の力が発揮しきれなくなります。

また、従業員が会社を好きでない場合も個人力を発揮しません。好きでないものを頑張らないからです。

その上、仕事をちゃんと教えてもらえていないと、本人はやりきったと思っていても成果物は不十分となります。

組織が、従業員を使いきれていない、従業員のやる気を削いでいるなど外的要因で力を出すことができない場合です。

(詳しくは、組織力を上げる要素である能力発揮率とは?をわかりやすく解説を参照)

「個人以外力」=組織力-個人力

「個人以外力」とは、「組織力」から「個人力」を引いたもの

組織力から個人力を引いたら何が残るのか?商品力、ブランド力、Webサイト集客力などが残ります。

例えば、「商品力が高く、個人力は普通の組織」と「商品力が低く、個人力が普通の組織」では、どちらが売上と利益を上げることができますでしょうか?

この問いの答えは前者です。したがって、個人力以外の要素も組織力に大きく関わっていることになります。

ただ、組織力という言葉の一般的な解説では、「個人」だけにスポットが当てられており、「個人以外力」に言及されることはないのが現状です。

この記事では、この抜け落ちている部分を、「個人以外力」という言葉で表しています。

商品力があれば、営業力が低く出ても、売ることができます。ブランド力があれば、他社より高く売ることができます。集客力のあるWebサイトがあれば、新規顧客接点が増え取引数を増やすことができます。

このように、個人以外力が組織力に大きな影響をあたえています。

よく個人力があれば、上記も結果的に上がるという話もあります。

確かにその通りなのですが、今現在ではどうでしょうか?個人力が高い会社は、上記の課題がないのでしょうか?

けっして課題がないわけではないので、あえて個人以外力として切り分けて考える必要があります。

(詳しくは、組織力から個人力を引いた時に残る「個人以外力」をわかりやすく解説を参照)

組織力を上げる方法

・個人力を上げること
・個人以外力を上げること

組織力を上げる方法は上記2つです。

それぞれを解説します。

個人力を上げるための方法

・個人の能力を上げる
・個人の問題を取り除く
・組織の問題を取り除く

個人力を上がるには上記3つの方法があります。

それぞれを説明します。

個人の能力を上げる

個人の能力アップ=知識の習得×課題解決経験

沢山の知識を得ることと、その知識を使って課題解決経験を積むことが大事になります。

知識の習得

知識が増えることで能力を上げる素地ができます。逆に能力を上げようとしても知識がないと上がりません。

日々の業務の中で知識を得ていくことはもちろん、教育研修、勉強会への参加、読書などを行うことが必要です。

(詳しくは、「社会人の勉強」おススメするたった2つのことをわかりやすく解説を参照)

課題解決経験

課題解決経験を積むことで、課題解決スキルがアップします。

したがって、与えられた課題を解決する経験をたくさん積むことが重要です。

・営業であれば、売上を上げるためにどうするか?
・総務であれば、従業員が快適に働くためにどうするか?
・経理であれば、経営にどのような数字を出せば、経営判断の質が上がるか?

など、それぞれの部署に課題は必ずあります。

ただ、課題解決が簡単なものが多いと、せっかくの課題解決経験から得るものが少なくなります。難しい課題を自分から取りにいくことも重要です。

仕事の本質は、課題解決です。普段の業務は必ず何かの課題を解決する活動です。課題解決経験を積むことで必ず課題解決力が伸びます。

(詳しくは20代で一番大事なこと「時間当たりの課題解決経験の多さ」をわかりやすく解説を参照)

個人の問題を取り除く

上長が仕事を適切に割り振ること、時間軸を決めること、その中で仕事を完了することを徹底的にサポートすることが重要になります。

組織の問題を取り除く

組織の長の仕事となります。仕事の本質である分業をどのように設定するか?(戦略及び組織作り)、その分業での活動をどう的確に進めるか?(権限移譲と報連相)を設計し実行することが大事な仕事になります。

個人以外力を上げる方法

商品力、ブランド力、蓄積されたノウハウ活用、Webサイト集客力を上げることがポイントです。他にもありますが、この4つが大きな要素となります。

組織全体として最重要のテーマとして設定し、取り組んで上げていきます。

逆に言えば、これらを強くしないと、個人力が上がったとしても組織力は上がりません。

組織力とは?の「まとめ」

・組織力=個人力×個人以外力
・個人力=個人の能力×個人の能力発揮率
・個人以外力=組織力-個人力

分解して考えると、組織力を上げるために何をすればいいのか?を考えることができますし、私たちが能力を上げることで組織力の何に貢献できるかがわかります。

組織力の意味である、「団結して発揮する力」は、個人の能力発揮率(組織要因)を上げる方法でしかありません。

他にも、個人自体の能力アップ、個人の能力発揮率(個人)、個人以外力のアップという方法があります。

このように分けて考えることで課題が明確になり、有効な打ち手を考えることができるようになります。

他にも1枚の図で表わしている記事があります。参考にしてみてください。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方 まとめ記事 社会人の勉強 おススメの学び方とは? 各記事 「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」 「社会人の勉強」おススメする2つの方法 ビジネス書を読む3つのメリット ビジネス書を読む「習慣化」の方...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました