「手段の目的化」の原因と対策を具体例を含めて解説

2.考え方・意識・スキル
※当ページのリンクには広告が含まれています。

よほど意識しないと陥ってしまうのが、手段の目的化です。

最初は目的を意識していたが、気がつけば目的を忘れ去られてしまっていることがよくあります。

誰もが経験することなので、よほど意識しないと手段の目的化に陥りやすいのが、人の思考の癖です。

この記事では、手段の目的化の原因と対策を具体例を交えながらわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル

手段の目的化とは?

手段実現が、目的になってしまうこと

本来は、目的を実現するために手段がありますので、手段が達成できた時に、目的が実現できたかどうかが大事です。

ただ、時間が経過した時、また、議論に集中している時に、目的が実現できたかどうかではなく、手段が実現できたかどうかに置き換わってしまうことが多くあります。

これが手段の目的化です。

手段の目的化の「詳細解説」

・手段が目的になる原因は?
・手段と目的の関係は?
・手段の目的化の別の言い方は?

上記に分けて手段の目的化を詳細に解説します。

手段が目的になる原因は?

・当初の目的が共有されていない
・当初の目的を忘れてしまう

手段の目的化が起こる原因は上記2つです。

それぞれ解説します。

当初の目的が共有されていない

指示命令の際にすでに手段の目的化が起きている

まずは以下の図をご覧ください。


上位役職者と部下間の、手段と目的の関係を表しています。

部長や課長や部下という役割により、目的と手段の階層構造になっています。

部長の手段が、課長の目的、課長の手段がの目的です。

皆さんが部下であれば、降りてきたテーマは、部長の目的が細分化されたひとつの手段なのです。

そして、このテーマが部下の方の目的となるのです。

本来上長は、自分の目的だけでなく、上長の目的も合わせて、現場の部下に伝える必要があります。そうしないとそもそもの目的が部下に伝わらないからです。

ただ、これができていない場合が多いのです。

結果、部下の方は、おりてきた手段を解決することが目的となりますが、課長や部長にしてみたら、そのテーマは、そもそもの目的ではなく、手段なのです。

当初の目的を忘れてしまう

人は目の前のことに集中できる能力を持っている

もう一つの理由は、とてもシンプルで、目の前に見えているものに人はすごい集中力を発揮する能力を持っているからです。

ただ、この能力が悪さをします。目の前のことを考えれば考えるほど、上位概念ではなく目先のテーマに集中し、そもそもの目的でははく、手段を実現することに集中してしまうのです。

もちろん、単純に忘れてしまうこともありますが、多くは人の特性の問題です。

手段と目的の関係は?

「〇〇〇のために、△△△する」の関係

手段と目的の関係は、「〇〇〇のために、△△△する」の言葉で言い表すことができます。〇〇〇が目的、△△△が手段です。

上図は、目指したい姿・ありたい姿と、現状と、問題と、課題と、戦略を表したものです。

本来は、行き方=戦略=「手段」(黄色の点線)は、目指したい姿や、ありたい姿にいくための課題=「目的」(赤の点線)に対して設定されるものです。

本来は、「目指したい〇〇〇な姿になるために、△△△の戦略を実行する」、もしくは、「〇〇〇な課題を解決するために、△△△な戦略を実行する」となります。

ただ、目の前のことに集中していると「戦略を実行するために、戦略を実行する」と手段の目的化が起きます。おかしいと誰でも思いますが、気づかないのです。

手段の目的化の別の言い方は?

まったく同じ意味で使われる言葉は、「自己目的化」です。

近しい言葉としては、木を見て森を見ず、部分最適などがあります。

木を見て森を見ず、部分最適は、一部をみて全体を見ずという意味なので、結局、大元の目的がおざなりになるということです。

手段の目的化の「具体例」

日々色々なところで起きている手段の目的化を4つに分けて紹介します。

一般的な事例

例えば、どの広告手法を使うかを検討する際に、なぜ広告を打つのか(=目的)を議論せずに、Web広告がいい、TVCMがいいなどと手法の議論をおこなってしまう場合が典型例です。

目的が共有されていない

「自社HPの訪問数を増やすこと」というテーマが上司から下りてきて、既存顧客に訪問してもらう施策を打つことで、訪問数を増やすことができました。

その結果を上司に報告すると、「既存顧客では意味がないですよ。新規を増やさないと!」となる場合です。

部下からしたら「最初から言ってよ~」という話になります。

元々の目的が共有されていないことで起きます。

昔からの慣習

昔に決まったことが代々引き継がれていて、なぜそれをおこなうのかがわからなくなっている場合も手段の目的化が起きます。

例えば、あまり見られていない書類を常に作成しているが何のために作るのだろう?と思いながらも指示なので作成する場合です。

そもそもこの書類は、何か目的があったので作成することになったはずですが、その目的が引き継がれていないため、書類を作るという手法だけが残ってしまうのです。

やめようと思っても、そもそもの目的がわからないので、やめる議論がしづらく、やめるにやめれなくなる典型的な例です。

そもそも目的がない

手段の目的化とは少しずれますが、そもそも目的が明確ではない場合です。実はとても多くあります。

結果、手段のみがテーマとなるので、この時点ですでに手段の目的化となります。

手段の目的化を回避する方法

目的を常に意識すること

回避する方法は、上記のたった一つです。

このように書くと、もっと良い方法がないのかと言われますが、方法はこれだけです。

自分自身で常に目的や課題を意識することで癖付けをおこないましょう。必ず習慣化できる時がきます。

ただ自分ができたとしても、組織でできない場合もあります。

  1. 企画書や提案書のテンプレートに必ず目的欄を入れておく。
  2. 会議の際にホワイトボードの一番上に、その会議の目的を記載して会議を進行する。

上記のような工夫をしている会社もあります。各自の頭の中に目的を置くのではなく、テキストにして見えるようにしておくことがポイントです。

手段の目的化の「まとめ」

手段を実現することが目的になること

手段の目的化は誰でもおきます。上長からおりてきたテーマが手段なので、テーマ設定自体が、手段の目的化状態です。

したがって、上長やその上長の目的を把握することができると、手段を実行する際に、違う方向で実行することが少なくなります。

また、自分自身でも常に目的や課題を意識する癖付けをおこないましょう。

他にもビジネスの基本スキルについて記事を書いています。参照してみてください。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

おススメ本を紹介しています。以下のページを参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました