物事を考える際、判断に迷う時が多々あります。
候補案の差がないように感じますし、考える基準で候補案の選び方が変わるからです。
判断する際に何を基準にすればいいのか?どう考えればいいのか?は判断する内容ごとに変わります。
ただ、ひとつ普遍的に使える良い方法があります。
それがこの記事のテーマである「極端に振って考える」方法です。
この記事では、なぜ極端に振って考えると良いのか?を具体的な事例を交えつつ解説します。
この記事は、
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
(あわせて読みたい、知っておきたい「考え方・習慣・スキル」)
極端に振って考えると何かいいのか?
解くべき問題がわかる
判断が難しく感じるのは、考えるべき内容が複雑で、何を基準に考えると良いかがわからないことが主な原因です。
極端に振って考えることで、大きな視点で物事をとらえやすくなり、枝葉ではなく本筋が見えやすくなることで、考える基準や論点が把握しやすくなる場合が多くあります。
これにより、解くべき問題が特定できるので、判断の間違いを減らせます。
複数の事例を元に詳しく解説します。
解くべき問題がわかる
事例1:既存顧客と新規顧客どちらが大事か?
既存顧客と新規顧客どちらが大事かを考えてみましょう。
単一商品販売で1社当たりの取引額はほぼ同じ額とします。
結論はどちらも大事なので、共に大事にするには業務量が2倍に増えるだけです。
このような場合、解くべき問題を把握するために、極端に振って考えてみましょう。
① 既存顧客しか営業しない
② 新規顧客しか営業しない
極端に振って考えると上記になります。
① だと売上が増えなくなります。財布が同じ数だけしかないなかで、毎年一定数の既存顧客の取引がなくなるからです。
② だと取引してくれている既存顧客の取引が激減しますが、新しく取引する会社は大きく増えます。
ただ、両方ともとても選べない選択肢です。
では、そもそもの既存顧客と新規顧客どちらが大事か?という問題は、どのような問題設定にすれば正解が導き出せるでしょうか?
振って考えた場合に出てくるポイントは「社数」です。
社数を軸に考えると、売上を増やすには、既存得意先の取引がなくなる社数より、多くの新規取引をどう獲得するか?が解くべき問題になります。
解くべき問題をここまで具体的にできれば、打ち手立案の精度も上がり、実行することで成果につながりやすくなります。
事例2:健康を考えた生活をするかしないか?
健康を維持するために、運動するだけでなく食生活にも気を使うかどうかの判断で考えてみましょう。
解くべき問題を把握するために、極端に振って考えてみましょう。
① 毎日1時間ランニングし、太らないように食事は糖質制限をおこない、禁酒禁煙をおこない、8時間寝るようにする
② なにも気にせず生活する
極端に振って考えると上記になります。
① が実現できるとかなり健康的であると言えますが、ストレスをためたり体を痛める可能性が高まります。
②だといつ体を悪くするかわかりません。
ただ、①②ともいつ大病をするかどうかはわかりません。②の方が病気になる確率は少し高そうですが、①と大幅に変わるかどうかで言うと、さほど差はないように思います。
では、そもそも健康を考えた生活をするかしないか?という問題は、どのような問題設定にすれば正解が導き出せるでしょうか?
振って考えた場合に出てくるポイントは、「病気になるかどうか」です。
病気になるかならないかはわかりませんが、もし大病をしないで、健康な状態で年老いた場合を考えてみましょう。
当然①の場合は、体がしっかり動く確率は大きく上がりますし、②の場合は筋肉が落ちて体の動きが悪くなります。
したがって、解くべき問題は、もし健康で年老いた場合にどのような状態でいたいか?そのために今どれだけの時間を投資するか?になります。
事例3:独学で学ぶか資格を取るか?
社会人になって勉強をしたいと思ったとします。その際に、独学で知識を得るか?資格を取るか?を考えてみましょう。
これも解くべき問題を見つけるために極端に降って考えてみます。
① 誰にも相談せずに独学のみで自分で時間を作って頑張る
② 勉強は資格を取るためだけに使う
そもそも独学で学ぶか資格を取るか?という問題は、どのような問題設定にすれば正解が導き出せるでしょうか?
振って考えた場合に出てくるポイントは、「状況に応じて学ぶテーマを変更することができるか?絞ってしまうので変更できないか?」です。
ここまで具体的にできれば、今の自分が置かれている状況を踏まえて考えることができそうです。
事例4:今の会社で働き続けるかどうか?
社会人の多くが悩む、今の会社で働き続けるかどうかについて考えてみましょう。
これも解くべき問題を見つけるために極端に振って考えてみます。
① 現時点でどんなことがあっても今の会社で65歳まで働く
② 今日働く会社が倒産。転職せざるをえない状態になった
振って考えると、現時点で今の会社でずっと働くことを決めることで、今より良い会社で働くことができません。
転職する場合、今より良い会社で働ける可能性がありますが、悪い会社に転職してしまうリスクもあります。
この場合は、今より「確実に」良い会社に転職できるか?かが解くべき問題となります。
余程の会社を見るスキルがない限り、転職して初めて成功か失敗かがわかります。
ということは、すでに今働いている会社は辞めていますので戻れません。
したがって、「確実に」良い会社に転職できるかが解くべき問題になります。
事例5:社会人になって出世を目指すかどうか?
社会人の多くが悩む、出世していくことを目指すがどうかについて考えてみましょう。
これも解くべき問題を見つけるために極端に降って考えてみます。
① 仕事の結果を出し続け、上司に取り入り、責任の範囲も増え続ける
② 最低限の仕事だけをおこない、上司や周りに気を使わずに働け、プライベートの時間も増える
この2つを比較すると、どんな解くべき問題が浮かび上がるでしょうか?
この場合は、①は給料が上がり続け、能力が上がることで転職もしやすくなります。②は給料は上がらず、能力が上がらないことで転職が難しくなります。
したがって「給料と転職可能性をどう考えるか?」が解くべき問題となります。
極端に振って考えるの「まとめ」
解くべき問題がわかる
上記事例からわかる通り、これが極端に振って考える際のメリットです。
解くべき問題を間違うと、絶対に正解には到達しません。
解くべき問題を間違わないように振って考えるようにしましょう。極端に振れば振るほど論点が見えてきますよ。
他にもビジネスの基礎スキルについて以下の記事を書いています。参照下さい。
- 伝え方の基本 大枠から詳細へ
- 前提をそろえる
- ミスコミュニケーションの原因と対策
- 正しい情報を得る6つのコツ
- 具体化と抽象化を使い分ける
- 手段の目的化
- 論理と感情の関係
- 人の思考の癖
- 人が変われない理由と対策
ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。
失敗しない本選びのために、何回も読んだおススメ本を紹介しています。参照下さい。
何何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。