メディアから正しい情報を得る6つの方法

2.考え方・意識・スキル
※当ページのリンクには広告が含まれています。

メディア TV、新聞、ネット、ユーチューブなどから、とても多くの情報が流れてきます。

それらの情報を真に受け、困った経験がある人が多くを占めると思います。

また、もしかしたら「今信じていることが、実は正しくないことを信じている」こともあるかも知れません。

SNSでは、リコメンドと呼ばれる方法で、関心がありそうな内容を表示されます。一度見てしまうと、同じ内容の情報を中心に表示されますので、受け取る情報のかたよりがおきます。

このような情報であふれる現代では、沢山の情報の中から、正しい情報を見分けるスキルが必要です。

この記事では、沢山の情報の中からどうすれば正しい情報を得ることができるか?の5つの方法をわかりやすく解説します。

この記事は、

・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 考え方・意識・スキル

正しい情報を得る6つの方法とは?

・メディア情報がかたよる理由を知っておく
・ミクロとマクロを分けて受けとめる
・目的か手段かを把握する
・事実・数字でおさえる
・分子・分母を意識する
・分野ごとの第一人者をおさえておく

正しい情報を得るには、上記6つの方法ををおこなうことで、正しい情報を得る可能性が高まります。

それぞれを解説します。

メディア情報がかたよる理由を知っておく

情報発信者の儲ける手段で情報がかたよる

メディアや人が発信する情報の内容を受け取る際に、どのような儲け方をしているかを知っておくことが大事です。

情報を発信するということは、多くの場合対価を得ることを目的にしています。対価を得ることが出来ない情報は発信しなくなります。これにより情報のかたよりがおきます。

情報を得る手段である代表的メディアであるテレビ、新聞、インターネット(SNS、ユーチューブ含む)ごとに見ていきましょう。

テレビの儲ける方法から見る「情報のかたより」

たくさんの人を集めることが最重要

テレビはCMが主たる収入となります。ということは、沢山の人にテレビを見てもらうことが大事になります。

沢山の人に見てもらえることで、広告主に高い広告費を払ってもらえるからです。

ということは、テレビ局側は、公平に伝えるとか、目立たないけど大事なことを伝えることも大事ですが、派手な物、目立つ物を放送することで人を集めようとするインセンティブが働きます。

今は、若い人がテレビを見なくなったので、高齢者が好むものをとても大事にしています。

その上、広告主に対する配慮も存在します。広告主が何か問題を起こした場合、報道はするでしょうが、オブラートに包んだり、何回も何回も繰り返し放送することはしません。

更に、大手TV局でもリストラが行われている=経営状態が良くない状況なので、視聴率を獲得するために、上記の傾向に拍車がかかっています。

ここがテレビのかたよりのポイントです。

大事かつ重要なものではなく、人を引き付ける内容の情報を徹底的に放送します。俗に言う「あおり」が多くなります。更に、広告主にネガティブな影響をあたえない内容となります。

新聞の儲ける方法から見る「情報のかたより」

昔から新聞を購読してる高齢者がターゲット

新聞は、新聞自体の販売収入と、新聞内に掲載する広告と、新聞に挟まれているチラシの折込代が収入源です。

テレビと同じく、どれだけ沢山の人に見てもらうことができるか?で広告費の額が決まります。

沢山の人に購読してもらうことで、購読費及び広告費の売上が上がっていきます。

ただ、皆さんご存知の通り新聞はとても苦しんでいます。

日本新聞協会によると、発行部数は20年間で40%弱減っています。

回りの20代30代の方で、新聞を定期購読している人がいますでしょうか?ほぼいないです。

その結果、ほとんどの購読者は、昔から新聞を取っている高齢者の方がメイン購読者となっています。

ここが新聞のかたよりのポイントです。

当然記事内容も、高齢者が喜ぶ内容が主となることと、限られた紙面なので、どうしても説明量が少ない内容となります。

Webサイトの儲ける方法からみる「かたより」

google検索で上位表示されることが最重要

ここでは情報の受取り方がテーマなので、情報を発信している企業サイトや個人サイトについて記載します。楽天等のECサイトは除外します。

Webサイトの基本的な儲け方は、自社ホームページに来訪してもらい、自社商品・他社商品(仕入販売)を購入してもらうことで儲けます。

その他では、来訪者への広告表示数や広告クリック数に応じた対価を広告主からもらう方法です。

どちらにしても自社のWebサイトに来訪してもらうことがとても大事になります。

そのために検索エンジン最適化=SEO対策を行うことで、グーグルを中心とする検索エンジンで上位表示を目指しています。

上位に表示されるほど流入数が増えるからです。逆に上位表示されないと存在しないことと同じです。

具体的には、様々な検索キーワードで上位表示するために、自社商品関連の記事を検索キーワードに合わせてWebサイトに掲載します。

グーグルさんが、消費者に役に立つサイトであると認識すると上位表示されます。

ここがWebサイトのかたよりのポイントです。

掲載上位の記事内容はGoogleが正しいと判断する内容のものが沢山掲載されている=Googleの判断だということと、最終的には自社商品を購入してもらう記事となっています。

もう一つは、個人の記事がそのまま校正検閲を受けずに掲載されていることが多くあります。

したがって、個人のかたよった感想も多く含まれる記事が多いことも問題です。

SNS、ユーチューブの儲けの方法から見る「かたより」

たくさんの人に見てもらうことが最重要

基本的な収益は、企業案件(商品等の広告)の紹介による広告収入及び、自分のホームページ等への流入による広告や販売収入となります。

ユーチューブでは、グーグルアドセンスという広告表示ごとに一定の額を頂ける仕組みが主となっています。

これらで稼ぐためには、訪問者数が沢山いることが大事なことになりますので、フォローワー数やチャンネル登録数がとても大事になります。

これらの数を増やすためには、役に立つ情報を発信する必要がある反面、興味をひきやすいように、ある意味過剰な表現を行う場合が多くあります。

また、最近は#PRと入るようになりましたが、企業案件と言われる、インフルエンサーの個人の感想ではなく、企業から依頼されて宣伝している場合も沢山あります。

このことが、SNS、ユーチューブのかたよりのポイントです。

テレビと同じように、派手なものなどに注目が集まりやすかったり、広告案件なのに、広告表示が小さいために、広告とわからずに情報を受けとる場合があります。

また、煽り系の記事も多く混在しています。

その上、企業・個人の記事含めて、どこまで校正校閲がかかっているかは判定できない情報(正しいか間違っているかわからない)となります。

各メディアの情報の偏りの「まとめ」

上記から、情報発信者の意図を想定しながら、記事を補正して読む必要があります。

また、テレビ・新聞はネットのように記事を沢山掲載することができない、限られた時間とスペースでの掲載となりますので、各社の方針に従った編集された情報となります。

ミクロとマクロを分けて受けとめる

全体視点か個別視点かで受け止め方が変わる

視点の違いでまったく意見の受けとめ方が変わります。

例えば、「過去最安値を更新 円が145円に」という情報を得たとしましょう。

日本全体という視点で見ると、円安は日本の景気が良くなることです。企業全体の合計数値が良くなると判断され、株価が上がることでわかります。

個別企業という視点で見ると、輸出企業が良くなり、輸入企業は悪くなります。

メディアは、この輸入企業が悪くなる個別現象に焦点を当てた放送や記事を書きますので、何か円安が国全体にとって悪いことがおきているように聞こえますが、一部個別の企業についての話です。

目的か手段かを把握する

得た情報が手段の目的化をおこしている

メディアはセンセーショナルなものを報じます。視聴率を取りたい意思があるからです。

例えば、「過去最高の感染者数が発生」という情報を得たとしましょう。

このような表現だと何か悪いことが起きているように感じます。

ではそもそも感染者数をチェックする目的は、なんでしょうか?

死者を出さないようにすることです。そのために、感染者数を減らすことが大事にあるのです。

手段の最高数値はわかりました。確かにリスクはありそうです。では、そもそもの目的の死者数は?という見方をすると、また別の見方ができます。

このようなことはとてもよくおきます。このことを手段の目的化といいます。元々手段だったのに、気が付けば手段が目的化することです。

事実及び数字でおさえる

感想ではなく事実と数字をおさえる

事実はごまかせません。昨日は雨が降ったという事実があれば、昨日は晴れでしたというのはうそとわかります。

事実はファクトとも言われます。また、数字も同じですが、1は1です。100は100です。

しかし、今景気は悪いと言えば、人によりどのようにでも取れます。悪いという基準がそれぞれだからです。

したがって、事実と数字をおさえないと、情報発信者の伝えたいことが理解できません。

もっと言うと、情報発信者の言いなりになります。

ごまかすことができない事実と数字で物事を把握することが、受け取る情報の本当の姿を見えやすくする方法になるのです。

ただ、2点注意が必要です。

1.「事実」が「真実」かどうかわからない

事実が必ず真実とは言えない

例えば、明治維新があったことは事実です。ですが、それが今解釈されている明治維新と同じなのか?という真実はわかりません。

このように事実は事実で本当のことですが、それが真実かどうかはわからないのです。

(詳しくは、「真実と事実と意見」の違いを分かりやすく解説を参照)

2.数字にはマジックがある

集計方法で答えが変わる

例えばアンケート結果として、調査結果の数字を見せられると正しいように感じます。

ただ、例えば、「Aについて賛成か反対か?」というアンケートを各メディアがとると、全然違う数字となる場合があります。

これは、アンケートの回答者の偏りと、アンケートの聞き方の2つが原因です。

アンケートには当然回答者が必要です。回答者はある程度の数が必要です。そうすると必ず、かたよりがおきやすいのです。

例えば、各世代100名ずつ聞きました。というアンケートがあるとします。

一見良さそうな感じに聞こえますが、実際の人口構成と違うため、世相を表す集計結果とは言えなくなります。

また、「Aについて、どちらですか? A賛成 B反対 Cどちらでもない」と聞くのと、「Aについて賛成ですか? A賛成 B反対 Cどちらでもない」と聞くのでは同じ人に聞いたとしても、集計結果は変わります。

したがって、どのように出てきた数字か?どんなかたよりがありそうか?は必ず確認する必要があります。

私は一回もテレビ局からの世論調査を受けたことがないですが、テレビではよく世論調査の結果が流れています。きっとかたよっているのでしょう。

また、回答者をランダムに選んでいると言っていますが、確かにランダムに選んだとしても、回答するかどうかはその人の判断が入るので、回答する属性でかたよりがおきます。

分子・分母を意識する

発生件数とその確率を把握する

「ある国が日本を非難」という情報を得たとしましょう。

この際に、ある国が日本を非難ということにスポットを当てるのか?全世界約200の国の0.5%でししかない1国が避難していると受け取るのかで全然印象が変わります。

「銀座の高級店で白昼堂々と窃盗事件がおきました」という情報を得たとしましょう。日本も物騒な国になったと思うでしょう。

確かに物騒な事件ですが、窃盗事件は、年間どれ位起きているのでしょうか?

2021年の年間窃盗事件数は、38万件以上起きています。上記はその1件ですから、0.0003%です。銀座の高級店で窃盗事件が起きたので、たまたま報道されただけです。

事実をおさえることは大事ですが、その事実の分子と分母を意識することで、その事実を客観的にとらえることができます

分野ごとの第一人者をおさえておく

信頼できる情報ソースを持っておく

さまざまな情報の裏を取りにいくことで、情報に振りまわされることは少なくなりますが、時間がかかります。

対策として、知りたい分野で、正しい(と思われる)ことを発言する人(SNS等)を事前に見つけておくのがおススメです。

私は5名の方のSNSを常に追っています。

ただ、デメリットは人の選択を間違うことです。どうしても人は好き嫌いがありますので、正しい正しくないではなく、好き嫌いで選んでしまうからです。

そうならないように選択する方法ですが、①数字で語っているか?②ミクロ・マクロ、手段・目的を分けて発言しているか?③どんな商売をしている人なのか?をおさえておくと人選の精度が大きくあがります。

また、定点観測していくと、この人はこのようなかたよりがあるとわかるので、情報の補正をしやすくなります。

正しい情報を得る6つの方法の「まとめ」

・メディア情報がかたよる理由を知っておく
・ミクロとマクロを分けて受けとめる
・目的か手段かを把握する
・事実・数字でおさえる
・分子・分母を意識する
・分野ごとの第一人者をおさえておく

情報があふれる世の中です。逆に言えば、知らないことでも、ちゃんと調べることができるスキルがあれば、正しい情報を無料で得ることができる環境が整っています。

ぜひとも、派手な情報やキャッチ―な情報に惑わされずに正しい情報をこの6つの方法で得てください。

他にもビジネスの基本スキルに関する記事を書いています。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。 指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。 月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おス...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回読んでも学べた本厳選!ビジネスに役立つおすすめ本はこちら

記事一覧から探したい場合はこちら

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方 まとめ記事 社会人の勉強 おススメの学び方とは? 各記事 「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」 「社会人の勉強」おススメする2つの方法 ビジネス書を読む3つのメリット ビジネス書を読む「習慣化」の方...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。 説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。 ア行~ワ行 (日本...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました