社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。
ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。
ビジネスに役立った本を分類してみると、4領域13テーマに集中していることがわかりました。
この記事では、この4領域のひとつである「思考方法を学ぶ」のひとつのテーマである「論理思考」の本を紹介します。
この記事は、
・1,000冊近い読書経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。
乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。
以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。
(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介)
今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。
学んでほしい4領域13テーマとは?
ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。
このような悩みを解決するために、学びの4領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。
上記4領域13テーマとなります。
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→課題・戦略、Webマーケ、会計、経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
→論理思考、教養・リベラルアーツ、思考の癖
・人を学ぶ
→歴史・進化心理学・自分を知る
・外的環境を学ぶ
→経済・文明・地政学
4領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの4領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。
能力アップ方法を学ぶ「論理思考」でおススメする本
おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んでみて下さい。
「世界一やさしい「思考法」の本―「考える2人」の物語」
少し古い本ですが本当におススメ。
思考法をとてもシンプルに書いている本です。
その上、根幹をしっかり表した内容です。
思わずエッセンスをPCのトップにメモ貼りました。
【本の特徴】
物語を読むだけで、考え方の基礎がわかる構成
とにかくわかりやすく解説
【学べること】
様々な思考法のエッセンス
思考法の骨子をフレームワークとして理解できる
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」
ビジネスにおいて、絶対必要なスキルである仮説思考が理解できる本です。内田 和成さんの本です。
ゼロから様々な可能性を検証していくのではなく、まずは仮説を立てて検証する。そうすることで業務効率が大幅にアップするだけでなく、対峙したことがない問題に対しても、解決力を上げることができます。
ボストン・コンサルティング・グループ出身の内田さんの本です。出来るだけ早いタイミングで仮説思考を知っておいてほしいです。絶対必要となる考え方だからです。
【本の特徴】
20万部突破している本
著者はBCG出身の内山さん
15年以上売れ続けてる本
【学べること】
仮説思考の本質
良質な仮説思考の立て方
業務効率アップの方法
「論点思考 BCG流 問題設定の技術」
解くべき問題を正しく設定すること(=無駄な問題を設定しない)が学べる本です。内田 和成さんの本です。
「正しい答え」でなく、「正しい問い」「解くべき問題」=論点を正しく設定し、無駄な問題を解かないことで、効率よく正しい解を見つけにいくためのスキルを解説しています。
上記と同じくBCG出身の内田さんの本です。誰もが経験する、頑張って問題を解いた後に、解いた問題が間違っていたことを避けるためにとても必要な知識です。
【本の特徴】
BCG出身の著者の本
「仮説思考」の姉妹本
問題解決の実績をノウハウ化
【学べること】
解くべき問題をわかる必要性
解くべき問題を解く必要性
問題解決スピードアップの方法
「ロジカル・シンキング (Best solution) 」
ロジカルシンキングをちゃんと学ぶならこれしかない。照屋 華子さん、 岡田 恵子さんの本です。
30万部以上売れて続けている良書。とにかく簡単に!という本ではないですが、ロジカルシンキングに興味があれば必ず役に立ちます。
ロジカルシンキングをちゃんと理解したい人向けで、
- 伝えるとは?
- 頭の中にある情報を整理する
- 整理したものを構成する
という順番で説明してくれています。
【本の特徴】
20年売れ続けている本
ロジカルシンキングと言えばこの本
【学べること】
ロジカルシンキング全般
コミュニケーション能力のアップ
「知的戦闘力を高める 独学の技法」
4つに分けて考える方法を紹介してくれています。山口周さんの本です。
知的戦闘力を最短でどう得ていくかを首尾一寛して教えてくれます。
【本の特徴】
独学で学ぶ際にどのような考え方で学べばいいかを章立てしてわかりやすく解説
【学べること】
知的戦闘力の付け方
インプットの仕方
知識の引き出し方
「13歳から鍛える具体と抽象」
早く知れば知るほど役に立ちます。
具体と抽象を行ったり来たりすることと、相手によりどのレイヤーで話すかを考える癖をつけるだけで、考え方の多くを習得できます。
とてもわかりやすいのでおススメです。
【本の特徴】
頭の使い方を具体と抽象と言う切り口で紹介
地頭を鍛える方法を紹介
【学べること】
すべての土台となる具体と抽象の概念
応用可能な考え方
「伝わるシンプル文章術 」
文章術には、さまざまな型があります。ただ、それらの根底には、この本で紹介されている「クイズ文」が基本となります。
その基本を学べます。さすがベストセラーの新装版。わかりやすい!
【本の特徴】
・ベストセラーの新装版
・書き方のマニュアルでなく、書き方の骨子を解説
【学べること】
・伝わる文章の骨子である「クイズ文」
・論理的と日記的な文章の違い
「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」
考える、書く、問題解決する、表現するをそれぞれ詳しく解説してくれています。バーバラ ミントさんの本です。
少し難しく感じますが、会社での仕事の中心である「考える・書く」部分を丁寧に解説してくれています。ピラミッドを用いて解説してくれているので、論理的に把握しやすい構造です。
【本の特徴】
・コンサル指導の先生の本
・内容は少し難しいが、いつかは学うべき領域
【学べること】
・論理思考をベース
・書く技術と考える技術
・理解した時すごい力になる
ビジネスモデル・ジェネレーション
ビジネスモデルを構成する9つのブロックを明確にしてくれたことで、この枠を埋めればビジネスモデルが構築できます。
抜けモレのチェックもできます。本当にすぐれたフレームワークです。
【本の特徴】
ビジネスモデルを9つの要素に分解
世界で使われる内容を抽象化
【学べること】
ビジネスモデルを抜けもれなく考えることができるフレームを知ることができる
「問題解決力を高める「推論」の技術 」
未知の事柄に対して、論理的に妥当な結論を導き出す方法を書いた本です。羽田康祐さんの本です。
論理的に妥当な結論を導き出す力として、帰納法・演繹法・アブダクションをとってもわかりやすく解説してくれています。
よく知られているこの3つの方法をしっかり使えるようになることで、論理的解決策立案力が上がります。
【本の特徴】
帰納・演繹
アブダクション
上記の基礎を解説
【学べること】
「推論力」の基礎
答えなき時代の仮説立案
問題解決
「ファクトに基づき、普遍を見出す 世界の正しい捉え方」
情報があふれています。その中には、フェイク情報も沢山流通しています。
このような時代に、ファクトとフェイクを見極める力が必要です。その力をつけるきっかけとなる本です。
【本の特徴】
YouTube100万登録されている高橋洋一さんの本
事実とフェイクの見分け
【学べること】
本質の見極め方
ファクトのとらえ方
論理思考が学べる
「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」
自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為であるリフレクションをわかりやすく解説してくれています。
オリジナルフレームワークである「認知の4点セット」を知ることがとてもおススメです。
思考の方法が学べます。
【本の特徴】
正解がない時代の思考法をわかりやすく紹介
使える独自フレームワーク付き
【学べること】
自分と向き合う内省の技術
認知の4点セット
思考を整理する方法
「新規事業ワークブック」
新規事業を考えるフレームワークが満載です。
フレームワーク通り考えることで、抜けもれなく考えることができます。その上、複数パターンで考えることができます。
既存事業でも使えます。
【本の特徴】
リクルート社で新規事業を担当していた著者
フレームワーク多数
【学べること】
新規事業起案の考え方
既存事業の改善にも役立つフレームワークの理解
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→課題・戦略、Webマーケ、会計、経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
→論理思考、教養・リベラルアーツ、思考の癖
・人を学ぶ
→歴史・進化心理学・自分を知る
・外的環境を学ぶ
→経済・文明・地政学
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。
読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。
オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。
記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。