社会人として仕事をするうえで、沢山の知識が必要になります。その知識を得る方法として、読書がとても有効です。
ただ、今まで、1,000冊弱の本を読んできましたが、とても役立った本もあれば、そうでない本もありました。
ビジネスに役立った本を分類してみると、4領域13テーマに集中していることがわかりました。
この記事では、この4領域のひとつである「思考方法を学ぶ」のひとつのテーマである「教養、リベラル・アーツ」の本を紹介します。
この記事は、
・1,000冊近い読書経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・数百名のマネジメント経験
・数千社への営業経験
・100回を超える勉強会の講師経験
これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

乱雑ですが、私の本棚です。見えないですが、すべて前後2段になっていることと、一度大量に処分したので、読んだ本の一部となります。
以下で紹介している本は、ここに並んでいる読んだ本に限定しているので、古い本や中古しかないものを紹介している場合もあります。ご了承下さい。
(合わせて読みたい何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介)
今、本を読む習慣がついていない人は、「ビジネス書を読む」習慣がつかない3つの理由とその解決策をわかりやすく解説を読んでみてください。習慣化できるヒントを書いています。
学んでほしい4領域13テーマとは?
ビジネスでは、様々な知識が必要となります。ただ、それらを学ぶ際に、どの領域を学べばいいかわからない人も多いと思います。
このような悩みを解決するために、学びの4領域を定義しました。私のビジネスの30年経験の中で必要だと感じた領域に絞った結果が以下の図です。

上記4領域13テーマとなります。
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→課題・戦略、Webマーケ、会計、経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
→論理思考、教養・リベラルアーツ、思考の癖
・人を学ぶ
→歴史・進化心理学・自分を知る
・外的環境を学ぶ
→経済・文明・地政学
4領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの4領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。
教養、リベラル・アーツでおススメする本
おススメ順に紹介していますので、迷ったら上から順番に読んでください。
「自由になるための技術 リベラルアーツ」
リベラルアーツというと何か難しく感じます。
ただ、この本はとても平易に書いており、理解しやすい内容です。山口周さんの本です。
「固定観念から解き放される技術」
この言葉が一番興味をそそりました。
【本の特徴】
各学問の専門家との対話でリベラルアーツが学べる。
7つのテーマで展開。
【学べること】
歴史・論理・宗教・禅・組織・哲学・幸福・美術の切り口でリベラルアーツを理解
「視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話」
物理学・文化人類学・仏教学・歴史学・宗教学・教育学・脳科学
これらのエッセンスをこの本1冊で簡単に得ることができます。
さまざまなことを学ぶ際の根底に置いておきたい知識です。
【本の特徴】
7つの学問を通してリベラルアーツを学べる。
対話形式なのでわかりやすい
【学べること】
普段触れることが少ないさまざまな視点
物事の本質
教養としての「世界史」の読み方
これこそ歴史を学ぶ意味が凝縮。本村凌二さんの本。
歴史を学ぶではなく、歴史に学ぶことで教養を得る。
カタカタや漢字を覚えるのではなく、歴史を作った人の行動を学ぶことで、「これから」を考えることができます。
本当に良書です。
【本の特徴】
歴史を学ぶではなく、歴史に学ぶを追求した本
テーマ分けが秀逸
【学べること】
人の行動
歴史の本当の学び方
歴史は同時と繰り返し
「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」
哲学を学ぶのではなく、人の本質=行動特性を学ぶ本として読むのをおススメします。
とても多くを学べる良書です。
【本の特徴】
哲学を学ぶ本ではなく、人の本質を理解する本
50のキーコンセプトに集約
【学べること】
人の本質
物事の考え方
役立つノウハウ
「人間にとって教養とはなにか」
教養とはなにか?学ぶこととはなにか?
知識を得るではなく、教養を得るとはなにか?
これらがわかる良書です。
【本の特徴】
物事を考える際の前提条件となる「教養」をとても分かりやすく解説した本
【学べること】
教養とは何か?
教養をどうやって学ぶのか?
学ぶとは何か?
「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養」
知識と教養の違いを明確にすることで、教養とは何かをわかりやすく紹介してくれています。斉藤 淳さんの本。
教養の本質を知ることが、教養を学ぶ上でとても大事なことを教えてくれる良書です。
【本の特徴】
イェール大学の元助教授が学びの技術と心得を解説
教養と知識の違いを解説
【学べること】
教養の本質
自分で考える重要性
思考を深める方法
「本物の知性を磨く 社会人のリベラルアーツ」
リベラルアーツの入門書を読んだ後に読むととても役に立つ本です。麻生川 静男さんの本です。
リベラルアーツを学ぶための前提として、知っておくべきことを「文化のコア」として紹介してくれています。
そしてこのこと知ることがリベラルアーツであることも教えてくれます。
【本の特徴】
各地の文化のコアを知り、世界を理解することの重要性及び日本の本質理解がテーマ
【学べること】
各文化のコアであり行動の大元えが理解できる
島国と大陸との考え方の違い
各領域とテーマへは以下をクリックしてください。
・ビジネスを学ぶ
→課題・戦略、Webマーケ、会計、経営・マネジメント
・思考方法を学ぶ
→論理思考、教養・リベラルアーツ、思考の癖
・人を学ぶ
→歴史・進化心理学・自分を知る
・外的環境を学ぶ
→経済・文明・地政学
4領域の詳細は、学ぶ範囲がわかる!「ビジネス学びの4領域」を1枚の図でわかりやすく解説を参照下さい。
本の購入費が気になる方は、アマゾンさんが電子書籍の定額読み放題サービスをおこなっています。参照下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら
本を読むのが苦手な方には、プロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。参照下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら
本の置き場や持ち運びが嫌な人は、アマゾンさんのKindle(キンドル)端末がおススメです。
(詳細は、Kindle端末の選び方とおススメをわかりやすく紹介を参照)
他にもたくさんの記事を書いています。参照下さい。

記事を用語から探したいなら、以下を参照下さい。
