【20代転職】ノウハウの情報収集で気をつけてほしい3つのこと

7.転職の知識
※当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さん転職をしようと思ったら何を見て情報収集しますか?

多くの方は、会社探しはもちろん転職活動の方法についても、Webでの検索と知人のアドバイスを情報源にしていると思います。

私も3回転職していますが、その際はこれらを活用しました。

会社探しは、転職サイトや転職エージェントを利用するしかないので、うまく活用しましょう。

ただ、転職活動のノウハウについては、Web検索や知人からのアドバイスで情報収集する際、気をつけないといけないことがあります。

情報が間違っている場合もありますし、的外れな場合もあるからです。

この記事では、得た情報に惑わされないために、情報収集で気を付けてほしい3つのことをわかりやすく紹介します。

この記事は、

・3回の転職経験
・中途採用の責任者の経験
・多数の書類選考・面接の経験
・営業担当・課長・部長・本部長・執行役員の経験
・風土の違う5社での経験
・1,000冊近い読書経験

これらの経験を持つよしつが実体験から得たことを元に書いています。

(あわせて読みたい、知っておきたい 転職の知識(転職判断から入社まで)

情報収集で気をつけてほしい3つのこと

検索結果の上位の記事を信用しすぎない
知人のアドバイスを鵜呑みにしない
会社口コミサイトのかたよりを知っておく

この3つが気を付けてほしいことです。

3つの情報源とも信頼できる情報も沢山あるのですが、特性上かたよった内容になっています。

検索上位の記事内容には記載できる制約があり、知人は転職経験数で知識にかたよりがあり、口コミは投稿者個々の思考の癖が入るからです。

したがって、得た情報に、どのような「かたより」があるかを知っておくことが大事です。

この3つについてそれぞれわかりやすく解説します。

記事検索結果の上位の記事を信用しすぎない

・検索上位は転職会社ばかり
・転職会社は転職のプロ?

この2に分けて解説します。

検索上位は転職関連会社ばかり

転職関連会社の記事にはビジネス上のかたよりがある

まずは、Googleで「転職」と入力して検索し、上位のサイトの会社名を見てください。

すべて転職関連会社の記事であることがわかります。

転職関連会社なので、間違ったことは書いていませんし役に立つ情報もあります。

ただし、転職関連会社が記事を書く際に制約がかかります。

転職関連会社の多くは、求職者に企業を紹介することで、企業から報酬をもらっています。

ちなみに、転職エージェントは、採用できた人の年収の35%を報酬としてもらっています。

具体的には、300万円の年収の人なら105万円、1000万円の年収の人なら350万円が報酬額となります。

企業からお金をもらっているということは、記事で企業の優劣をつける内容を紹介しづらいのです。

例えば、粗利率が高い会社を選びましょうとは言えません。取引している会社に粗利率の低い会社があるからです。

また、当然個別企業に絞って書くことができません。

このことが、記載されている記事内容の制約となります。

20代の方は、会社の選び方の具体例や基準が知りたいはずです。ただ、それが記載できないのです。

なぜ上位を転職会社が占めているか?

ちなみになぜ検索上位が転職関連会社ばかりか知っていますか?

各社が検索の上位に表示されるように、お金と労力をかけているからです。

転職関連会社は、採用したい会社を集めるだけでなく、求職者も集めないといけません。2者をマッチングさせないとビジネスが成立しないからです。

採用したい企業はまだ集めやすいのですが、求職者は簡単には集めることができません。転職を検討している人がどこにいるかわからないからです。

ただ、求職者が必ずおこなう行動があります。情報収集のため転職関連キーワードでのWeb検索です。

検索結果の上位に掲載されていると、求職者が自社のWebサイトに来てくれることで接点をもてます。更に登録等をしてくれたら企業に紹介できるようになります。

したがって、各転職会社は、お金と労力をかけて検索上位になる努力をしているのです。

その結果、検索結果の上位に転職会社が並びます。そして、上記で説明したように制約がかかった記事が並ぶのです。

(詳しくは、ネット検索結果の上位に同じような記事が多い理由を参照)

転職会社は転職のプロ?

転職会社は転職のプロと感じますが本当にそうでしょうか?

冷静に考えると、転職のプロは、何回も転職して何回も転職を成功させている人ではないでしょうか?

転職会社は、あくまで転職という「手段」のプロです。

転職の目的は、今いる会社より良い会社で働くことです。

転職する会社が決まり、働いてみた結果、良い会社であれば初めて転職の成功となります。

転職会社は、新しい会社に入社するところまではサポートしますが、最終結果には責任を持ちません。

したがって、転職という「手段」のプロなのです。

(詳しくは、転職のプロとは?を分かりやすく解説を参照)

この違いはとても大きいです。

転職を成功させたいのであれば、転職関連会社の記事やキャリアカウンセラーのアドバイスを鵜呑みにしすぎないようにしましょう。

また、会社によっては、強引に転職決定に持っていく会社もありますので注意しましょう。

他人のアドバイスを鵜呑みにしない

他人のアドバイスで参考になるのは、実際に転職を経験している人だけ

なぜなら、転職したことがない人は転職の知識を持っていないからです。

当たり前のことですが、友達・尊敬する先輩のアドバイスって信じてしまいやすいですよね。だからこそ、聞き流すことが必要な場合もあることを知っておきましょう。

また、転職する旨を打ち明けた時に、上司から引き留めがある場合もあります。その際も、その上司に転職経験があるかどうかで、参考にするかどうかを決めましょう。

ご両親のアドバイスも同じです。

会社口コミサイトのかたよりを知っておく

・会社のほんの一面だけを見た記載内容
・本心が赤裸々に記載されている口コミが少ない

 
会社口コミサイトが沢山ありますが、上記2点でかたよっていますので、参考にしすぎないようにしましょう。

私は、5社で働いています。その5社の口コミを全サイトチェックしていますが、実態を表した口コミが少ないと感じています。

その理由がこの2つです。

それぞれを解説します。

会社のほんの一面だけを見た記載内容

新人からベテラン、部署経験数の違いなどさまざまな人が投稿
判断基準がバラバラ

全く違う経歴を持っている人が、会社の風土、福利厚生、経営者、上司、年齢構成、売上の状況など上げたらきりがないことに対して、自分の主観で評価しています。

商品等の口コミであれば、商品に絞った評価であるため、基準が統一されやすく信用できる情報になります。

沢山の会社で働いた経験を持つ人が評価しているのであれば客観的な判断ができますが、投稿者は必ずそうではありません。

例えば、会社が高成長していることに対して、安定した会社がいいと思っている人は会社が無理をしているのでは?や仕事が多くて残業が多くて嫌だ!とネガティブにとらえます。

ただ、活気あふれる会社を望んでいる人ならば、とってもいい会社だとポジティブにとらえます。

このように人により感じ方は千差万別です。その上評価項目が多数あります。したがって、鵜呑みにしてはいけないのです。

本心が赤裸々に記載されている口コミが少ない

実態を表した口コミが少ない

私は、5社で働いています。その5社の口コミを全サイトチェックしていますが、上記が率直な感想です。

口コミサイトに投稿する人の多くは、転職を検討している時です。

会社口コミサイトの多くは、会員登録した上で、今働いている会社の口コミを投稿しないと他社の口コミを見ることができません。

他社の口コミを見たい人=転職を検討している人がしょうがなく投稿している場合が多くあります。

元社員でよほど恨みがあれば、厳しい内容を書くでしょうが、そうでない人はどうでしょうか?

お世話になった人や同僚がいる会社に、迷惑になるような口コミを書くでしょうか?

また、あまり具体的な内容を書くと、匿名でも内容によって誰が書いたかわかる場合があります。在籍しながら転職活動をする場合、そのようなリスクを冒すでしょうか?

結果、多くの人がぼやかして投稿する結果、赤裸々な口コミが少ないのです。

これが5社で働いた実態です。

(詳細は、会社口コミサイトを信じてはいけない「2つの理由」をわかりやすく解説を参照)

情報収集で気をつけてほしい3つのことの「まとめ」

検索結果の上位の記事を信用しすぎない
他人のアドバイスを鵜呑みにしない
会社口コミサイトのかたよりを知っておく

この3つが情報収集の際に気を付けてほしいことです。

使える情報であることも多いのですが、情報には情報源によってかたよりがあることは知っておきましょう。

その他にも転職活動の前に知っておきたいことの記事を書いています。参照下さい。

ビジネスの知識を増やすには、本を読むことがおススメです。

本を読む習慣がない方は、プロのナレーターが朗読した本をアプリ等で聴けるサービスがおススメです。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較
本を朗読してくれるサービスがあります。「オーディオブック」という総称で呼ばれており、「Amazon Audible(オーディブル)」と「audiobook.jp」の2社がこのマーケットの2強となっています。この記事では、この2社のサービスの違いについて詳細に紹介します。

オーディオブック2強「Amazon Audible」「audiobook.jp」を徹底比較はこちら

アマゾンさんで電子書籍の定額読み放題サービスがあります。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人
AmazonさんのサービスにKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)があります。指定された電子書籍であれば、定額で読み放題となるサービスです。月額税込980円というお手ごと価格となっていますが、サービスの内容から、おススメ...

読み放題「Kindle Unlimited」をおススメする人しない人はこちら

何回も読んだおススメ本の紹介は以下を参照下さい。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介
今まで、1,000冊弱の本を読んでいますが、結果、沢山の分野の本を読むことになりました。この記事では、私が実際に読んだ本の中から、気づきがとても多くあった、おすすめ本を厳選して紹介します。

何回も読んだおススメ本!ビジネスに必要な4領域13テーマに分けて紹介はこちら

「おススメの学び方」「考え方・意識・スキル」「ビジネス基礎知識」「フレームワーク・法則」「成長企業の成長の理由」「いい会社の判断方法」「転職の知識」「おススメビジネス書」で沢山記事を書いています。以下のサイトマップで記事一覧を参照ください。

記事一覧
知っておきたい おススメの学び方まとめ記事社会人の勉強 おススメの学び方とは?各記事「ビジネススキル一覧付ビジネススキルとは?」「社会人の勉強」おススメする2つの方法ビジネス書を読む3つのメリットビジネス書を読む「習慣化」の方法文章を書く2...

サイトマップはこちら

用語から検索したい場合はこちら

【用語一覧】ビジネス用語・基礎知識 超簡単解説&使い方紹介 
固い表現や小難しい言葉で理解できなかったり、困ったことがある方向けに、すべての用語を超簡単に解説します。説明が短すぎないように、細かすぎないように、難しい言葉を使わないようにわかりやすく解説することにこだわっています。ア行~ワ行 (日本語)...

掲載用語一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました